ちくのう症(蓄膿症)・副鼻腔炎を治す
単なる鼻づまりじゃなくて、もしかするとちくのう症(蓄膿症)・副鼻腔炎かも?こんな症状がある方は注意してください。
副鼻腔の炎症が長引き、粘膜の腫れが続いて慢性化すると、鼻茸(はなたけ)がみられ、鼻腔をふさいでひどい鼻づまりになります。
膿(うみ)がたまってくると、副鼻腔内の粘膜が腫れ、鼻腔へ通じる小さな穴がふさがってきます。
そうすると、強い鼻づまりを感じることもあります。
風邪やアレルギー性鼻炎の鼻水は、透明でサラサラしていますが、炎症が副鼻腔にまで及んで、ちくのう症(蓄膿症)・副鼻腔炎になると、粘度のある黄色の鼻汁に変わります。さらに症状がすすむと緑色の鼻水になることも。
鼻汁が臭う場合もあります。
そのため自分が臭いと感じたり、なかには口臭が気になるという方も。
一見、鼻とは関係なさそうな症状ですが、頭が重だるい、歯や目、鼻の周りが痛いといった症状もちくのう症(蓄膿症)・副鼻腔炎が原因のことも。これは、副鼻腔内に膿(うみ)がたまり、顔を圧迫することで起こります。人によっては虫歯ではないのに歯が痛くなる場合もあります。
鼻汁がノドの方に垂れて、ネバネバするという症状も特徴的で、この症状は「後鼻漏(こうびろう)」と言われます。
気持ち悪いのはもちろん、声が上手に出せなかったり、咳が出て夜眠れないといった方もいます。
頭がもやもやして、集中できない、ボーッとして思考力が落ちるといった声や疲れやすいという悩みも聞かれます。こういった症状から、勉強や仕事など、日常生活に支障が出ることもあるようです。