【監修】医療法人 恒昭会 藍野病院 内科部長、栄養管理部長
吉田 麻美先生
誰もが経験する「更年期」を知って、上手にすごしましょう。
「更年期」とは閉経を挟んだ前後約10年間のことを指します。初潮の年齢が人それぞれに異なるように、
閉経の年齢にも個人差がありますが、日本人女性は50歳前後と言われています。
このため、一般的には45〜55歳が「更年期」と言われる期間になります。
更年期の不調は女性ホルモンが減少したり、バランスが崩れたりするため、引き起こされます。女性ホルモンを補充するという治療もありますが、補充し続けることで多くの副作用があることが知られており、補充し続けることは難しいです。
そのため、女性ホルモンの乱れによって崩れた女性のからだを基礎から整えて、からだ本来の力で女性の健康を取り戻することが重要になります。
ホルモン変化に逆らわず、『からだを整えるという選択』で、自分らしく、前向きに過ごせる身体に整えていきましょう。
エストロゲンの分泌をコントロールするのは脳の視床下部にある下垂体と呼ばれる部分ですが、45歳を過ぎるころから、いくら下垂体が「分泌」の指令を出しても、卵巣機能の衰えによってエストロゲンは出にくくなります。
これを受けて、下垂体はさらに「分泌」を指令しますが、やはり分泌はされにくいまま・・・このために脳が混乱をきたします。
視床下部は、からだの様々な機能を調整する自律神経もコントロールしているため、この混乱が自律神経にも伝わり、のぼせや冷えなど様々な不調が起きてしまうのです。
更年期は誰にでも訪れる期間ですが、その間に更年期障害を感じるかどうかは個人差があります。不調をほとんど感じないで過ごす人もいれば、日常生活に支障が出るような重い症状に悩む人もいます。
また、どんな症状を感じるか、その数や種類も人によって異なりますし、同じ症状でも日によって出方やつらさが違うこともあります。
「これってもしかして更年期障害?まだ30代なのに、もう更年期障害が始まったの?」と心配していませんか。
最近、30代から40代半ばの女性でも、生理不順になったり、月経が無くなって、女性ホルモンの分泌が乱れている人が急増しています。これは、ストレスや無理なダイエット、食生活を含めた不規則な生活などにより、早いうちから徐々に卵巣機能が低下してしまったことが原因と考えられています。 このような状態になると、ほてりや手足の冷え、めまい、落ち込みなど更年期障害に似た症状が見られるようになります。このプレ更年期に起こる様々な不調が「若年性更年期障害」と呼ばれているものです。
プレ更年期の不調に悩まされた人は、引き続き更年期を迎えた時の症状もひどく現れることがあります。だからこそ、日々のストレス解消や規則正しい生活を心がけ、プレ更年期からしっかりと対策を取ることが大切です。
更年期障害は「女性ホルモン(エストロゲン)の減少」という体の変化によって引き起こされますが、それ以外にも症状を重くさせる原因として考えられるのがその人を取り巻く環境です。ストレスを感じやすい環境にいると、心身が不安定になり、症状も悪化しがちです。
更年期は、子供の独立や親の介護、職場での立場や人間関係の変化など、生活が変わる時期と重なるため、ストレスとうまく付き合うことが大事なのです。
更年期の期間は、ちょうど人生の折り返し地点。
「更年期だから」と必要以上に恐れたり、不安になるのではなく、家族や友人に話すことで理解を得たり、積極的に趣味やスポーツに取り組むことで悩みやストレスを解消し、上手に乗り越えていきましょう。
自分自身で更年期かどうかわからない場合、また日常生活が続けられないほどつらい症状が続く場合は、医療機関を受診しましょう。更年期と思っていても、背後に他の病気が隠れている場合もあります。
また、薬局や薬店で売られている医薬品で症状を緩和するのも、更年期を上手に乗り越えるためのひとつの選択肢です。
命の母Aについて