いまも、ずっと、自分らしく 女性にこころとからだの健康を
漢方医学では、「気」「血」「水」という考え方があります。
この3つのバランスが健康には大切だと言われており、更年期で様々な症状に悩まされるのは、「気」「血」「水」が乱れているからだと考えられ、命の母Aには「気」「血」「水」のバランスを整え、更年期の不調を改善する13種類の生薬と11種類のビタミンなどが配合されています。
乱れがちな女性ホルモンのバランスを整えます
トウキ末、シャクヤク末、センキュウ末
胃腸機能を整え、更年期女性に不足がちな栄養素を補給します
ダイオウ末、ソウジュツ末、ゴシュユ、ビタミン群、
パントテン酸カルシウム
神経の興奮・緊張を緩和し、イライラを鎮めます
カノコソウ末、ブクリョウ末、コウブシ末、
ハンゲ、コウカ
血管運動機能を改善し、ほてりや冷え性を鎮めます
トウキ末、センキュウ末、コウカ
抵抗力や新陳代謝を高め、身体の重だるさに効きます
ニンジン末、ケイヒ末、タウリン
(ダイオウ)
(センキュウ)
(コウカ)
(シャクヤク)
(トウキ)
(ケイヒ)
(コウブシ)
(カノコソウ)
(ニンジン)
(ソウジュツ)
(ブクリョウ)
(ゴシュユ)
(ハンゲ)
更年期は女性ホルモンの分泌が低下することから、体のあちこちにトラブルが起きやすくなります。
そのためには、栄養バランスをととのえることも大切。不足しがちなビタミン類をしっかりとることがポイントになります。
「命の母A」には、新陳代謝や疲労回復に欠かせないビタミンB群、抗酸化作用とともに血液の流れに関わるビタミンE、骨の材料になるカルシウム、代謝をうながすタウリンがバランスよく配合されています。
更年期障害の治療には、漢方薬も広く用いられており、3大婦人薬と言われている「当帰芍薬散」 「加味逍遙散」 「桂枝茯苓丸」 などが適応される場合が多いです。
命の母Aは、3大婦人薬の構成生薬を参考にして、効能の範囲が広くなるように、また幅広い人に適応できるように、試行錯誤を重ねて配合生薬を選定し、女性のために考えた処方です。
1週間分(84錠) | 700円(税抜) |
---|---|
3週間分(252錠) | 1,800円(税抜) |
5週間分(420錠) | 2,600円(税抜) |
10週間分(840錠) | 4,700円(税抜) |
女性保健薬 命の母A第2類医薬品
更年期障害、血の道症
1回4錠、1日3回毎食後に水またはお湯で服用してください
※ 15才未満は服用しないこと
命の母Aは、様々な生薬をエキスにせず、そのまま錠剤に詰め込んでいます。
少し量が多く感じられるかもしれませんが、生薬がもつ自然の力を発揮するための工夫です。