めまい改善する漢方薬
監修:北里大学東洋医学総合研究所 所長
星野卓之 先生
めまいは、国民全体の約25%が少なくとも一度は経験すると言われているほど、非常に身近な症状の一つです。年齢に関係なく幅広く出現する症状ですが、高齢者のめまい・平衡障害は、つまずき、転倒、骨折につながるリスクがあるため、注意が必要です。特に、男性よりも女性に多い症状であるとも言われています。
また、主に脳の血流不足が原因でおこる「立ちくらみ」とは異なり、「めまい」は主に、耳の内耳が原因でおこります。
人は眼(視覚)、耳の内耳(前庭覚)、知覚(体性感覚)の3つの情報から自分の位置を判断しますが、この3つの感覚の間にズレが生じると、「めまい」がおこるのです。
めまいの種類と症状について、北里大学東洋医学総合研究所の星野卓之先生にお話を伺いました。
※弊社から星野先生に依頼をし、頂いたコメントを編集して掲載しています。
めまいには、目が回ったり天井がグルグル 回ったりする「回転性めまい」、フワフワとふらつ いたりする「浮動性めまい」、気が遠くなるような感じがする「前失神性めまい」の、大きく3種類に分類することができます。
代表的なめまいとして、
以下の症状があります。
参照元
厚生労働省研究班監修 ヘルスケアラボサイトより
https://w-health.jp/climacterium_trouble/dizzy/
e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/sensory-organ/s-001.html
北里大学東洋医学総合研究所
漢方鍼灸治療センター
煎じ薬を基本にして個々の体質に応じた本来の漢方治療を行っている。
オンライン診療可。自由診療。
https://www.kitasato-u.ac.jp/toui-ken/index.html
北里大学東洋医学総合研究所所長
漢方鍼灸治療センター長
星野 卓之先生
専門: 漢方全般、内科一般、消化器内科、医史学
資格: 日本東洋医学会認定漢方専門医・指導医
日本内科学会認定総合内科専門医
日本消化器病学会認定消化器病専門医
診療情報管理士