歯科医療関係者向け情報
※小林製薬から池田先生に依頼をし、頂いたコメントを編集して掲載しています。
歯周病の発症・進行を予防するにはプラークコントロールが最も大切です。私たちが歯科で行う処置だけでなく、患者様が日々ご自身で行うセルフケアも重要な位置付けです。しかし、令和4年歯科実態調査(厚労省)によると、デンタルフロスや歯間ブラシを用いた歯間部清掃を行っている者は全体の50.9%と、まだまだ歯間部や隣接部歯肉、叢生部の歯肉や側面へのセルフケア行動の習慣化には予防の更にワンランク上へのセルフケアとして歯科衛生士から患者教育をしていく必要があると考えられます。
ワイヤ―タイプの歯間ブラシとゴムタイプの歯間ブラシについて、歯間ブラシを使用したことのない方に試用してもらった後に実際にどちらの歯間ブラシを使用しているか、つまりどちらの歯間ブラシが続けやすいかについての研究報告があります。
この研究によると、ワイヤータイプとゴムタイプそれぞれの歯間ブラシサンプルを各2週間ずつ試用した後にサンプルを回収して、その1ヶ月と3ヶ月後に実使用している歯間ブラシの種類を調査したところ、ゴムタイプの歯間ブラシを使用している人がワイヤータイプを使用している人よりも多いという結果で、使いやすさや歯ぐきの傷つけにくさなどが理由に上がっていました。患者様の歯間部清掃を習慣化するには、ゴムタイプの歯間ブラシは効果的と考えられます。また、刷掃部がゴム素材でできていることから軟組織である歯ぐきに対してやさしく使用できることから患者様へも安心して勧められると感じます。
歯間ブラシ未使用者を2群に分け、2週間毎に違うタイプの歯間ブラシを試用してもらい、試用終了1ヶ月後、3ヶ月後の継続状況を調査した。
1ヶ月後、3ヶ月後、ともにゴムタイプの歯間ブラシの方がワイヤータイプの歯間ブラシよりも使用率が高かった。