手根管症候群
(しゅこんかんしょうこうぐん)

手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)とは

なにかしらの原因により手首のつけ根にある「手根管」という管の中が圧迫され、そこを通っている正中神経が傷つくことで親指や人差し指、中指にしびれ感やピリピリ感、痛みが生じます。痛みは夜中や明け方に強くなる場合もあります。

手根管症候群のメカニズム(イメージ)

なりやすい方・特徴

中高年の女性や手をよく使う人をはじめ、骨折や人工透析の既往がある人や妊婦に多い病気です。正中神経が支配している親指、人差し指、中指の部位に起こるのが特徴です。また、手指のつけ根部分を軽くたたくと、指にチクチク感やムズムズ感が生じる他、手首を内側に曲げたとき、しびれ感が増します。

原因

腱鞘炎やリウマチ(炎症性)、骨折などによる変形(解剖学的因子)、糖尿病や痛風(内分泌性)、閉経や妊娠(特発性)などの原因により、手首のつけ根にある「手根管」内の圧力が高まり、その中を通る正中神経が圧迫されたり、傷つけられたりすることが原因といわれています。