へバーデン結節

へバーデン結節の症状、原因、予防法

へバーデン結節は、指の第一関節が変形する正確な原因が不明の病気です。あまり聞きなれない病名ですが、手をよく使う方であれば誰でも発症する可能性があります。

本記事では、へバーデン結節の症状や原因、予防法、治し方などを解説します。指の変形や痛みなどの症状が気になる方は、参考にしてみてください。

へバーデン結節とは

へバーデン結節のメカニズム(イメージ)

へバーデン結節は、指の第一関節が変形して曲がってしまう病気です。40歳以上の中年女性に生じやすく、発症初期には関節が痛んだり、赤く腫れたりするのが特徴です。

病気が進行すると、第一関節の変形が進み、曲がった状態で固まります。また、関節の部分にこぶのような腫れが生じる場合もあります。

同じような指の変形に、指の第二関節が変形するブシャール結節という病気があり、ヘバーデン結節と同時に起こる場合があります。

へバーデン結節の症状

へバーデン結節の症状は指の第一関節が変形するのが特徴です。

発症初期には第一関節の痛みがあり、関節周辺が赤くなって熱を持ったり、腫れたりする症状が見られます。指の動きが悪くなるため、強く手を握るのは困難になります。そのため、箸を使ったり、食器を洗ったりするなど、日常生活で必要な動作が制限される場合もあります。

病気の進行段階では、徐々に骨が手の甲側に飛び出てきます。痛みは徐々になくなるのも特徴です。やがて、関節の変形が進み、第一関節は曲がったまま固まってしまい、指が最後まで伸ばせなくなります。

へバーデン結節の原因

へバーデン結節は、はっきりとした原因が特定されていません。しかし、手の使い過ぎによって、手指に繰り返し負担がかかったり、長期間負荷がかかり続けたりすると、発症しやすい傾向があります。

  • 家事での指の使い過ぎ
    家事での指の使い過ぎ
  • パソコンやスマートフォンの長時間の利用
    パソコンやスマートフォンの長時間の利用
  • 裁縫など指先を使う細かい作業
    裁縫など指先を使う細かい作業

へバーデン結節になりやすい方

①40-50代くらいの中高年女性

更年期になると女性ホルモンであるエストロゲンが減少し、滑膜が腫れやすくなることで、へバーデン結節に繋がる

更年期になるとエストロゲンが急激に減少するため、指の関節をおおって保護する滑膜(かつまく)が腫れやすくなり、へバーデン結節を引き起こします。

②手指をよく使う方

仕事や家事、手先を使う趣味などで手指をよく使う方が、発症しやすい傾向があるとされています。

③親族がへバーデン結節である方

遺伝による発症は証明されていませんが、ヘバーデン結節を発症している親族がいる方は、指先に繰り返し負担をかけないように注意しましょう。

へバーデン結節の予防・セルフケア

へバーデン結節により第一関節に痛みが生じた場合、関節を無理に動かしてしまうと、痛みが強まるなど症状が悪化する可能性があります。できるだけ安静にして、家事や仕事、趣味などで無理に指を動かさないようにしましょう。

どうしても指を動かす必要がある場合は、テーピングにより指の関節が動かないように固定して、できるだけ指にかかる負担を少なくします。

テーピングにより指の関節が動かないように固定

また、食事を工夫することもへバーデン結節の予防の1つです。例えば、大豆製品に含まれるイソフラボンは女性ホルモンと構造が似ているとされています。そのため、豆腐や納豆などを摂取することで、予防につながる可能性もあります。

豆腐や納豆などを摂取する

安静にしたり、テーピングによる固定をしたりしても、痛みが改善しない場合は、できるだけ早く整形外科を受診して、適切な治療を受けるようにしましょう。

へバーデン結節になったら、やってはいけないこと

へバーデン結節を発症した場合は、できるだけ指の関節に負担がかからないよう注意が必要です。へバーデン結節になった場合に避けたい行動は、以下のとおりです。

  • 患部を強くマッサージする
    患部を強くマッサージする
  • 指先に負荷をかける
    指先に負荷をかける
  • 痛みが続くのに指を使う作業を続ける
    痛みが続くのに指を使う作業を続ける

へバーデン結節では、第一関節に症状が出現する病気なので、指先に過度の負担がかからないように気をつけましょう。発症初期で、関節に痛みや腫れ、赤みなどが見られる場合は、患部を温めると炎症をかえって助長させるため注意が必要です。また、強いマッサージも関節へ負担になるので、避けましょう。

日常生活では、重い鞄や袋といった物を手に持ったり、指を使う作業を続けたりすると、関節に負担をかけます。鞄はショルダータイプにしたり、指を使う作業を控えたりするなど、指に負担のかからない生活を心がけましょう。どうしても指を使う作業をする場合は、テーピングもおすすめです。 

へバーデン結節の治し方

へバーデン結節の治療は手術療法のほかに、手術を行わない保存療法があります。保存療法の具体的な方法は以下のとおりです。

  • 安静にする

    痛みの伴う第一関節をできるだけ使用しないように注意して、関節を安静にします。また、テーピングで関節が動かないように固定すれば、日常生活で指先を使用する場合でも、関節にかかる負担を減らすことが可能です。

  • 投薬・ステロイド注射

    医療機関では痛みや炎症を抑える外用薬や内服薬を使用する場合もあります。発症直後に炎症を抑えるために、少量のステロイドを関節内に注射する場合もあります。痛みや炎症が強い場合は、整形外科を受診しましょう。

  • 漢方薬

    つらい手指の症状には、関節痛や神経痛に使用される漢方薬も選択肢の1つです。薬局やドラッグストアで、薬剤師に症状を伝えましょう。

保存療法で痛みが改善しなかったり、変形や痛みがひどくなり日常生活に支障をきたしたりする場合は、手術による治療を行う場合があります。手術療法は骨の変形部分を取り除いたり、指の関節が動かないように固定したりする方法があります。痛みがある場合は、整形外科を受診しましょう。