NEW2025年4月17日発売

無香空間<sub>™</sub> クルマ用クリップ

品名:消臭剤

無香空間 クルマ用クリップ

香りでごまかさない
車内を無香料消臭
エアコンのカビ臭を内側からしっかり消臭

単品容量 メーカー希望小売価格 (税抜)
1個入 オープン価格
2個パック オープン価格

品名:消臭剤

WEBで購入する

ここから先は外部サイトへ移動します。
価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。

閉じる

  • 製品ラインナップ
  • 製品特徴
  • 成分
  • 使用方法
  • 使用上の
    注意
  • 応急処置
  • 廃棄方法
  • 私もアイデア
    提案者

製品ラインナップ

  1個入

1個入

  2個パック

2個パック

製品特徴

  • 車内を無香料消臭
  • エアコンのカビ臭を内側からしっかり消臭
  • こんなニオイにも
    靴・汗、食べ物、ペット
    *セダンやコンパクトカーを想定した環境で消臭試験を実施
  • 約30日持続
    ※夏季、直射日光の当たる所、高温になる場所は半分程度の使用期間になる場合があります

消臭のメカニズム

  • 消臭のメカニズム

成分

用途 自動車用
内容量 【1個入】二酸化塩素発生剤:4.5g、消臭ゲル:10g
【2個パック】二酸化塩素発生剤:4.5g×2、消臭ゲル:10g×2
成分 二酸化塩素発生剤(セピオライト、亜塩素酸ナトリウム、水酸化ナトリウム) 消臭ゲル(ゲル化剤、非イオン界面活性剤、アミノ酸系消臭剤、色素)

使用方法

(1)付属のクリップを下から上にはめる (2)容器のフタをあける
(1)付属のクリップを下から上にはめる (2)容器のフタをあける
(3)消臭ゲルを取り出す (4)消臭ゲルのラベルを剥がす
(3)消臭ゲルを取り出す (4)消臭ゲルのラベルを剥がす
(5)消臭ゲルを前のポケットに戻す (6)二酸化塩素発生剤の入ったパウチを開けて中身を取り出す
(5)消臭ゲルを前のポケットに戻す (6)二酸化塩素発生剤の入ったパウチを開けて中身を取り出す
※ハサミで開けない
(7)二酸化塩素発生剤の入ったパックを後ろのポケットに入れる (8)本体のフタをしめる
(7)二酸化塩素発生剤の入ったパックを後ろのポケットに入れる (8)本体のフタをしめる
(9)クリップをエアコン送風口の板に挟み込む
(9)クリップをエアコン送風口の板に挟み込む
※事故防止のため、簡単に外れないことを確認する
  • 使用期間
    約30日間持続します。
    ※夏季、直射日光の当たる所、高温になる場所は半分程度の使用期間になる場合があります。

二酸化塩素発生剤

  • アルミパウチの中に二酸化塩素発生剤入りのパックが入っています。以下の説明の順に従い必ずアルミパウチを開けて使用してください。
(1)アルミパウチを振って中身をパウチの下側に落とす (2)アルミパウチを手で開封する<
(1)アルミパウチを振って中身をパウチの下側に落とす (2)アルミパウチを手で開封する
※ハサミで開けない
(3)中身を取り出す (4)パックを本体容器の後ろのポケットに入れる
(3)中身を取り出す (4)パックを本体容器の後ろのポケットに入れる

使用上の注意

  • 本品は食べられない
  • 本品のニオイを鼻先で直接吸い込まない
  • 二酸化塩素の成分臭がすることがある
  • 扉を開けた際に、二酸化塩素の成分臭を感じたら換気をする
  • 運転席側のエアコン送風口にはつけない
  • 脱落しても運転の妨げにならない位置に固定する
  • エアコン送風口以外に使用すると脱落する恐れがある
  • オートスイングエアコン車はスイングを止めた状態で使用する
  • 二酸化塩素発生剤のパックは破らず、そのまま使用する
  • 二酸化塩素発生剤のパックに水がかからないようにする
  • 塗装面や内装をいためる恐れがあるので、中身をこぼした場合は、布などを使い取り除く
  • エアコン送風口の形・厚みにより使用できない場合がある
  • 電子機器・金属・色の濃い布製品の間近での使用は避ける
  • 小児・認知症の方などの誤食に注意する
  • 小児・認知症の方などの手の届くところに置かない
  • 運転中に本品を触らない
  • 用途以外に使用しない
  • 保管の際は直射日光の当たる所・高温の場所に置かない
  • 車以外に使わない
  • 誤食に注意
    誤食に注意

応急処置

  • 目に入った場合はこすらず、すぐに流水で洗い流す
  • 手についた場合はよく洗う
  • 食べた場合は吐かせずにコップ1~2杯の水を飲ませる
  • 気分が悪くなったときは、使用を中止して十分に換気をする
  • 異常がある場合は本品と製品の説明書きを持参し医師に相談する

廃棄方法

廃棄は自治体の区分に従ってください。

包材・資材名 廃棄区分
個箱 紙製容器包装
仕切り 紙製容器包装
本体容器 プラスチック製容器包装
クリップ プラスチック製容器包装
ゲル容器 プラスチック製容器包装
シール プラスチック製容器包装
アルミパウチ プラスチック製容器包装
二酸化塩素発生剤 塩素系の製品ですので、内容物を廃棄される際は自治体へお問い合わせください
[内容物] 成分欄をご覧ください(ゲル) 一般ごみ(燃えるゴミ)

*不明な場合は各自治体へご相談ください

私もアイデア提案者

アイデア検討チーム

  • アイデア検討チーム名
    ・クルマチーム
  • チームメンバー

私もアイデア提案者

  • 小林製薬の新製品アイデア提案制度で、この製品と類似したアイデアを提出した従業員を紹介します。
このページを共有する
Facebook
X
LINE