膀胱炎の原因は尿道や膀胱に雑菌が侵入すること。繰り返してしまう方は、菌が侵入・増殖しやすい生活習慣がある場合が多いです。具体的にはこのような生活習慣が原因として考えられます。
ナプキンなどで膀胱炎になるわけではありませんが、汚物が付いたナプキンをつけたままでいると、菌が入りやすい状況をつくってしまいます。
膀胱に長時間おしっこが溜まり続けると、膀胱内で菌が繁殖する可能性があります。少なくとも3~4時間を目安にトイレに行き、ガマンしすぎないようにしましょう。
男性器にはさまざまな雑菌が付着しているため、性交時に雑菌が侵入することもあります。
菌が入ってしまう可能性があるため、性行為後に排尿することは大事です。
水をたくさん飲んでおしっこを出すことで、菌が膀胱から押し出されます。
体の免疫力が落ちている分、かかりやすくなるので疲労がたまっているときや風邪を引いているときは要注意です。
なるべく疲労をためこまないよう、たまには好きなことをしたり、睡眠・休息をとるようにしましょう。
温水便座を使いすぎると粘膜のバリア機能が破壊され、膀胱などに菌が入りやすくなってしまいます。きれいにすることは大切ですが、洗いすぎないよう気をつけてください。
排便後に前から後ろに拭くのは、意外に知られていませんが大切です。尿道や膀胱は無菌ですが肛門などには常在菌がいるため、後ろから前に拭くとその菌が尿道などに付着し入ってしまう危険性があります。