PMS(月経前症候群)とは、Premenstrual Syndrome の略で、生理3~10日位前に始まる、
さまざまな精神的・身体的な不調のことです。
PMSの原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモン「エストロゲン」と「プロゲステロン」の変動が関わっていると考えられています。
約1ヶ月の月経周期の間にも女性ホルモンは劇的に変動し、この女性ホルモンの変動はココロとカラダに影響します。特に、月経前の黄体期にはエストロゲンとプロゲステロンの急激な低下により、さまざまな精神的・身体的症状があらわれます。
月経周期と連動するPMSは、月経が始まる思春期頃から症状が出始める人もいます。また、年齢とともに月経の回数を重ねることで、症状が強くなっていく傾向があるようです。
PMSの症状は年齢に合わせて症状の種類も変化していきます。20代の女性はココロの症状の中でもくよくよしたり、憂うつになることが多い傾向がありますが、30代になると、ココロの症状では怒りやすくイライラすることが多くなります。また、ココロの症状に加えて、頭痛、めまい、吐き気、疲れやすいなどのカラダの症状もでてくるようになります。
妊娠・出産経験、子育て、仕事の有無もPMSの症状に影響します。
一般的に妊娠・出産経験のある女性の方がイライラする、怒りやすい、攻撃的になるといったココロの症状があらわれやすいようです。何かと悩みの尽きない子育ても、ココロの余裕が影響して、PMSの症状としてあらわれてくるのでしょう。
仕事の有無では、働く女性の場合では、仕事に集中できずにミスが増えたり、他人と口論したりすることが多くなってしまうことがあります。専業主婦の場合では、家事が手につかなかったり、イライラして家族に八つ当たりしたりすることもあるでしょう。
このように、女性は年齢やそれぞれのライフステージに応じて、女性ホルモンの影響を受け、ココロとカラダに大きな変化があらわれます。
PMSにも個人差があり、なりやすい人とそうでない人がいるようです。
普段からよく悩んだり、几帳面な人や下記にあてはまる人は特にPMSの症状になりやすいようです。
PMSには、「ココロの不調」と「カラダの不調」があり、次のような症状が挙げられます。
意外に知られていないPMS。あなたが普段悩まされている症状も、もしかしたらPMSかも?
出典:小林製薬調べ(2019年9月)
N=208(生理前〜生理中に不調を感じる20-40代女性)
出典:小林製薬調べ(2019年9月)
N=53(生理前〜生理中に不調を感じ、PMSを知っていて、
PMSの自覚がある20-40代女性)
出典:小林製薬調べ(2019年9月)
N=59(生理前〜生理中に不調を感じ、PMSを知っている20-40代女性)
「生理痛・生理不順の原因」「女性のカラダ」に関して女性が抱える悩みについて解説・情報掲載をしています。
以下よりぜひご覧ください。