めまいの原因と対処法

めまいの原因と対処法

めまいの原因

めまいは、景色がぐるぐる回る、身体がふらつく、頭がふらふら、意識を失いそうになる症状であり、過労やストレスにより起こるめまいから脳の障害で起こる危険なめまいまで原因は様々です。
原因に応じて適切な対処法を選択することが大切ですが、一部のめまいには早期に医師による治療が必要な疾患もあるため、注意が必要です。

  1. 原因1

    過労やストレスが原因の
    「めまい」

    過労や不眠による生活リズムの乱れからストレスがたまったときや、強い緊張状態が長く続き自律神経に支障をきたしたときなどにめまいが生じることがあります。このような過労やストレスなどが原因のめまいを心因性めまいといい、めまい症状がさらなるストレスとなり、さらにめまいが悪化する悪循環が起こる可能性が知られています。
    また、めまいや耳鳴りを引き起こすメニエール病においてもストレスや過労により発作が誘発される場合があり、薬物療法などに加えて生活改善も大切な治療となっています。

  2. 原因2

    更年期が原因の
    「めまい」

    更年期は40,50代の閉経をはさんだ前後10年間をいい、卵巣から分泌されるエストロゲン量の低下や身体の機能低下、社会環境の変化などによる、身体的・精神的な不調を更年期障害といいます。更年期障害の症状には、めまいに加え、ほてりや手足の冷え、イライラ、不安、頭痛、動悸などがあり、症状の出方は人それぞれで不調がない方や日常生活に支障をきたす方もいます。更年期を過ぎれば、更年期障害の症状は軽減されますが、場合によっては、ホルモン補充療法や漢方薬による治療が行われます。

  3. 原因3

    耳の病気が原因の
    「めまい」

    めまいの多くは内耳の障害が原因で起こる末梢性めまいであり、「メニエール病」や「良性発作性頭位めまい症」などが挙げられます。
    メニエール病は激しい回転性めまいの発作があり、耳鳴りや耳が詰まったような耳閉塞感や難聴を伴います。めまい発作が起こった時はひとまず安静を保つようにし、症状がひどい場合は鎮めまい薬や吐き気止めが処方されます。また、めまい発作には過労やストレスが関与している場合があるため、生活改善も大切になります。
    良性発作性頭位めまい症は、寝返りをうったり、上を向いたりしたときなど、頭が動いたときに起こるめまいです。この良性発作性頭位めまい症は繰り返し起こるめまいで、特定の頭の位置をとった場合にめまいが起こることが知られています。
    また、めまいが起こる頭の位置のことを「めまい頭位」といい、人それぞれ位置が異なります。治療法としては、鎮めまい薬やビタミン剤などの薬物療法のほか、三半規管内の耳石を正しい場所に戻す理学療法などがあります。

  4. 原因4

    脳の病気が原因の
    「めまい」

    めまいの中には脳幹や小脳に梗塞があって起こる中枢性めまいがあり、処置には一刻を争う危険なめまいです。
    中枢性めまいは頭痛やしびれ、マヒを伴う場合やスムーズに話せない、物が二重に見える、うまく歩けないなどの症状が伴うことが知られており、このような場合にはただちに病院へ行くことが大切です。

  5. 原因5

    全身の病気が原因の
    「めまい」

    糖尿病や高血圧症、高脂血症などの生活習慣病もめまいの原因になる場合があります。このような生活習慣病は動脈硬化を引き起こすことが知られており、動脈硬化が進んでいくと脳梗塞などによる中枢性めまいにつながります。また、不整脈がある人は、脳に送られる血液が少なくなりめまいを発症することがあります。このようなめまいの治療は、その根源となっている障害を改善することで行われます。

  6. 原因6

    薬の副作用が原因の
    「めまい」

    抗アレルギー薬や抗不安薬、高血圧治療薬の副作用によりめまいが起こることがあります。このように薬でめまいなどの症状が起きたときには、医師にその旨を相談することが大切です。

スマホの使いすぎで
めまいが起こる?!

注意!スマホの使い過ぎが原因でストレートネックになると、
頭痛や睡眠障害だけでなくめまいを引き起こしてしまうとも言われています。

「めまい」の
対処法

めまいの対処法いくつかをご紹介します。

  1. 対処法1

    睡眠をとる!

    過労や不眠による生活リズムの乱れからストレスが起こりめまいにつながることがあるため、十分な睡眠をとり生活リズムを整えることでめまいが改善する場合があります。

  2. 対処法2

    ストレスを解消する

    精神的なストレスによるめまいには、温泉でゆっくりしたり、マッサージを受けたり、リラックス療法が有効な場合があります。

  3. 対処法3

    薬を使用する

    鎮めまい薬やビタミン剤、漢方薬が有効なめまいもあります。

  4. 対処法4

    更年期障害を改善する

    更年期障害によるめまいの場合にはホルモン補充療法や漢方薬が有効な場合があります。

めまいの原因には
要注意!!

めまいは原因に応じて適切な対処法を選択することが大切ですが、一部のめまいには早期に医師による治療が必要な疾患もあるため、注意が必要です。
くれぐれも自己判断のみで症状を放置せず病院に行くことが大切です。
もし、頭痛やしびれ、マヒを伴う場合やスムーズに話せない場合は、他の疾患を見逃すおそれがあるため、医師の診察を受けてください。

繰り返すめまいを原因から改善する漢方薬

販売名:メイマック 第2類医薬品
効能・効果:めまい、頭重​
※体力に関わらず、使用できる

めまい改善 メイマック

製品情報

WEBストアでもお取り扱い中!