1日1回の服用で効く
貧血は「体内の赤血球量の減少、それによる酸素運搬容量の減少」と定義されています。具体的には赤血球に含まれる酸素を運ぶ役割のヘモグロビン量が低下した状態を指します。動悸、息切れ、倦怠感などの自覚症状があります。
貧血と聞くと血が足りないと思う方が多いですが、正しくは血液の中のヘモグロビンが減っていることが原因です。
ヘモグロビンは酸素とくっつき、全身へ酸素を送り届ける役割を持っています。そのためヘモグロビンが減少すると、全身が酸素不足で「酸欠状態」となり、めまいや動悸、息切れなどの貧血の症状が現れます。
貧血の原因として最も多いのは、体中に酸素を運ぶ働きをするヘモグロビンの重要な材料のひとつである鉄分が不足することによる鉄欠乏性貧血です。
めまい・立ちくらみ /
動悸・息切れ / 顔色が悪い(青白い)
頭痛 / 眠気 / 倦怠感 /
集中力の低下 / 爪が割れやすい etc…
ヘモグロビンがしっかりあるので、酸素もたくさん全身へ運ばれています。からだの隅々に酸素が行き渡ります。
ヘモグロビンが少ないため、酸素が十分に運搬されません。そのため、からだの隅々に酸素が十分に行き届かず、からだが酸素不足になります。
貧血と大きく関係する鉄分は人間が体内で合成できない栄養素なので、鉄分を補給するためには食べ物や医薬品、サプリメントで外部摂取するしか方法がありません。体内で生成できない栄養素ということは、鉄分は外部から補わなければ減っていく一方。鉄分を摂取しなければどんどん体内の鉄分量が減っていくため、貧血が悪化してしまう一因にもなってしまうのです。
1日1回の服用で本気の貧血改善
医薬品ファイチの特徴貧血の原因である鉄分不足を補う食事を摂るように心がけましょう。また吸収を良くするビタミンCやたんぱく質を食事と一緒に摂ることも大切です。
鉄は吸収されにくい栄養素なので、食事摂取基準では1日10.5mgの摂取が必要になります。
日頃から栄養を意識した食事を心がけることが貧血予防の第一歩!気軽にはじめられるものから、積極的に食事に取り入れてみましょう♪
豚レバー 牛レバー 和牛ヒレ肉 いわし丸干し しじみ あさり
乾燥ひじき 小松菜 ほうれん草 切り干し大根 卵黄 大豆食品
きな粉 ごま 小麦胚芽 etc…
ビタミンB12は魚介類、レバーなどに多く含まれています。「造血ビタミン」の1種であり、欠乏すると巨赤芽球貧血を引き起こします。
葉酸は緑黄色野菜や果物に多く含まれる水溶性ビタミンの一種です。ビタミンB12とともに造血作用をもつため、「造血ビタミン」ともいわれています。またタンパク質の生合成、アミノ酸やビタミンの代謝にも関与しており、体の発育にも重要なビタミンです。
タンニンは緑茶、紅茶、コーヒーに含まれる苦み成分です。鉄と強く結合し、鉄の吸収を阻害する作用があります。茶やコーヒーは食後1時間程度をあけて飲むことがおすすめです。
リン酸塩は清涼飲料水や加工食品の添加物として使われています。鉄の吸収を阻害する作用があります。
貧血の原因のひとつに睡眠不足もあげられます。睡眠不足は鉄分の吸収を妨げるため、貧血の原因にもなるのです。
無理な夜更かしはせず、しっかり休息することを心がけましょう。
最近では貧血に良いとされるサプリがたくさん販売されています。これらをバランス良く活用する方法もあります。
自分自身では気づきにくい
貧血症状だからこそ
貧血に対して正しく理解し、
日頃から対策することが大切です。
栄養を意識した食生活や
規則正しい生活習慣を心がけましょう!