カイロのすべて カイロのしくみ

寒い日に欠かせないカイロ。
では、皆さまはカイロがどのような構造になっているのかご存じでしょうか。
どう発熱しているのか?成分の役割は?などなど…
寒い日によく手にするカイロの中身をご紹介します。

カイロの発熱のしくみ

鉄を濡れたまま放置しておくとサビが出るのは日常よく目にすることですが、これは鉄の酸化、つまり鉄が空気中の酸素と反応して酸化鉄(水酸化第二鉄)になる化学反応なのです。
化学反応が起こるときに出る熱を有効利用したものが使い捨てカイロです。
日常の生活の中でも、鉄がさびる時には熱を出しているのですが、普通はゆっくりと反応が進むので熱として感じることはありません。

酸化鉄(水酸化第二鉄)のイメージ図

各成分の役割

鉄粉 酸化反応になくてはならないものです。原料中の半分以上は鉄粉(純鉄)です。
鉄粉がさびる速度を早めます。
バーミキュライト 日本名は「ヒル石」という雲母系の原鉱石から作られる人工用土。一般的には観葉植物の保水土として知られています。
カイロにはかなりの水が含まれているのに、中の粉がさらさらしているのは、バーミキュライトの表面の小さな穴に水分を取り込んで保水剤の役目をしているからです。
活性炭 表面の微孔に空気を取り込んで酸素の供給を促します。
カイロ本体 通常タイプは空気を通さない不織布で、そのままでは空気が入らないので微孔を開けています。また、貼るタイプは空気の透過量をコントロールする特殊な不織布です。
外袋 カイロは空気に触れると発熱を開始して最後には使用できなくなります。使用する前からそのような状態にならないため、空気の侵入を遮断できる特殊なフィルムを採用しています。このフィルムはカイロ専用の設計です。

カイロの酸化反応の化学式

鉄+酸素+水=水酸化第二鉄の化学式の図

カイロの外袋の表示を
見てみよう

カイロの外袋に表示してある温度や持続時間は、公定法に定められた方法によって測定した製品の品質を管理するための数値です。個々の製品を使用した時の体感温度ではないので、使用中にカイロのそばに温度計を入れて測っても、表示内の温度になるとは限りません。

桐灰カイロの表記 ●最高温度63℃●持続時間14時間●平均温度53℃※ ●13cm×9.5cm(10個入)
  意味 製品規格
最高温度 やけどの危険性を使用者に知らせる為に、カイロの最高温度を統計的に処理して求めた最高温度であり、実際に全てのカイロが到達する温度ではありません。 最高温度を
超えないこと
平均温度 カイロが発熱を開始して40℃を超えたときから40℃を下回るまでの間の温度を平均した数値です。 表示±10%
持続時間 カイロが発熱を開始して40℃を超えたときから40℃を下回るまでの間の時間です。 表示以上であること

カイロを英語で言うと?

英語では“HEAT PAD”(ヒートパッド)、もしくは“HAND WARMER”(ハンドウォーマー)、“DISPOSABLE HEATING PACK”(ディスポーザブル・ヒーティング・パック)と呼ばれます。