ぬれマスクの潤い効果

ぬれフィルターがのど(喉)の
潤いをキープします。

こんなに潤っている
ぬれマスクのぬれフィルター

ぬれフィルター

マスクの内側に、水分をたっぷりと含んだ「ぬれフィルター」をセットするから、呼吸をするたびに「ぬれフィルター」の水分が蒸気となり、のどの中が直接スチームを浴びているような状態になります。「ぬれフィルター」の効果は約10時間持続するので、朝まで心地いい潤いが続きます。
※使用環境によって持続時間は異なります。

point

呼吸するたびに加湿され、
のど(喉)が潤う

ぬれフィルターによる加湿効果

『のどぬ~るぬれマスク』に、ぬれフィルターを装着したものと装着していないものをマネキンに付け、口元の湿度を測定したところ、ぬれフィルターを装着したマスクは‘湿度75%’まで上昇することを確認できました。湿度が高いことは一般的に良いとされますが室内全体の湿度を65%以上保つと窓の周りや寝具などにカビが発生してしまう恐れがあります。しかしのどぬ~るぬれマスクは部屋の湿度をあげずに口・のどを効果的保湿、加湿することが期待できます。

出典:弊社試験結果(2021年5月)25℃30%条件下5分後の湿度を計測

  • ※呼吸による湿度の変化は考慮していないものとする
  • ※使用した不織布マスクはどちらものどぬ~るぬれマスクのものである
  • ※マネキンは平常時より過酷に乾燥したのどを仮定したモデルである。
  • ※この実験は、同形状のマスクにおいてぬれフィルターの有無により物理的効果に差が生じるか確認するものであり、実使用の効果・効能を示すものではありません。
のどぬ〜るぬれマスク パッケージ画像

ぬれマスクの持続時間と
水蒸気揮散量

ぬれフィルターの持続効果は
『約10時間』続き、
トータル約244mLのコップ1杯以上
体積に相当する水蒸気を発生します。
そのため寝ている間中しっかり
口・のどを潤しつづけることが可能で
『朝起きた時のあのイガイガ感』など
乾燥が原因のトラブルを防ぐことが
期待できます。

出典:弊社試験結果(2013年) 室温環境の条件下でマスク着用時の揮散量を測定 社内 ヒト N=6

  • ※測定環境20~25℃ 40~50%で揮発した水分量[g]が、全て25℃(温度範囲内最過酷)の水蒸気として揮散した場合を想定して数値変換したものである。
  • ※水蒸気は口元側のみに揮散するわけではございません。

WEBでも購入できます