歯科衛生士さんもオススメ!
デンタルフロス、歯間ブラシの
上手な使い方って?
【歯科衛生士さんもオススメ】上手な使い方って?

デンタルフロスと歯間ブラシの違い

  • デンタルフロス 歯と歯の接した面はフロス 歯と歯の接した面など、すき間の狭い部分に。
  • 歯間ブラシ ものが詰まりやすい部分は歯間ブラシ 食べカスが詰まりやすい、すき間の広い部分に。

1番細い歯間ブラシ(超極細4Sサイズ)が
入らない方は、
デンタルフロスを選びましょう。

デンタルフロスの使い方

【デンタルフロスの種類】

大きく分けて、指巻きタイプと持ち手(ホルダー)付タイプが
あります。

指巻きタイプ 持ち手(ホルダー)付タイプイメージ画像

指巻きタイプは慣れるまでにコツが必要なので初心者の方や手元が不器用だと感じる方は、持ち手付タイプから始めるのがオススメです。

【持ち手付きフロス(糸ようじ)の使い方】

ちょっとしたコツで正しく使えば歯科衛生士さんに教わったプロレベルのフロステクニックが気軽に簡単に身につきますよ。
持ち手付きフロスの使い方は、以下の3ステップです。

  • 歯と歯のあいだに、糸をあててゆっくり挿入する。
  • 歯のキワまでしっかり歯面に沿わせて上下に動かす。
  • ゆっくり前後に動かしながら抜く。

詳しくは下記の動画や写真で詳しくチェック!

【持ち手付きフロス(Y字型)の使い方】

持ち手付きフロス(Y字型)の使い方は、以下の3ステップです。

  • 歯と歯のあいだに、糸をあててゆっくり挿入する。
  • 歯のキワまでしっかり歯面に沿わせて上下に動かす。
  • ゆっくり左右に動かしながら抜く。

詳しくは下記の動画や写真で詳しくチェック!

歯間ブラシの使い方

【歯間ブラシの種類】

ストレートタイプ(I字型)と、奥歯に使いやすいL字タイプがあります。
ブラシの材質には、ゴムとワイヤーがあります。

歯間ブラシI字型(ストレートタイプ) L字型イメージ画像

ワイヤータイプは、歯ぐきが弱っていたり、間違った使い方をすると、歯や歯ぐきを傷つける恐れがあります。
初心者の方や手元が不器用だと感じる方は、ゴムタイプから始めるのがオススメです。

【歯間ブラシの使い方】

歯間ブラシの使い方は、以下の3ステップです。

  • 歯間の広い三角スポットに、斜め下からゆっくりとやさしく挿入する。
  • 歯間に沿わせて、前後に2〜3回動かす。
  • 向きを変えながら隣り合った歯それぞれに密着させて、歯垢や食べかすを取り除く。

詳しくは下記の動画や写真で詳しくチェック!

どうして歯間ケアが必要なの?

「まだ私には必要ないわ」と思っていませんか?
実は、歯ブラシだけでは、毛先が届かず、歯と歯の間は十分みがけずに、食べかすや歯垢(プラーク)が残ってしまうことがあります。

歯垢の拡大写真

歯垢は単なる食べカスではなく、細菌の塊。
そのまま放って置くと虫歯、歯周病の原因になります。
歯周病が進行すると、歯が抜けるだけでなく、全身疾患に繋がることも。

虫歯や歯周病の原因となる歯垢をしっかり取り除いて、
健康でキレイなお口をキープしましょう。

歯垢の拡大写真
自分にあった歯間清掃具を使えば、虫歯や歯周病、口臭の原因となる歯と歯のあいだの「歯垢」を、なんと約9割も取り除くことができます。
歯間清掃具による歯間部の歯垢除去率グラフイメージ

ご購入はこちら

糸ようじ

やわらか歯間ブラシ

閉じる