デンタルフロス、歯間ブラシの
上手な使い方って?
1番細い歯間ブラシ(超極細4Sサイズ)が入らない方は、
デンタルフロスを選びましょう。
デンタルフロスの使い方
- 【デンタルフロスの種類】
大きく分けて、指巻きタイプと持ち手(ホルダー)付タイプがあります。
【持ち手付きフロス(糸ようじ)の使い方】

- ①前後に動かしながら、ゆっくりと歯と歯の間に挿入します。歯と歯が接している部分を通すときは、きつく感じる場合もありますが、勢いよく入れると歯ぐきを傷つけてしまうので注意しましょう。
- ②歯ぐきに少し触れるまで挿入したら、歯の側面それぞれに沿わせて上下に左右に動かし、歯垢や食べカスを取り除きます。
- ③歯間から抜き出すときも、ゆっくりと前後に動かしながら抜いてください。
- ④歯の裏側などの取り切れなかった食べカスは、ピックでかき出します。
【持ち手付きフロス(Y字型)の使い方】

- ①左右に動かしながら、歯と歯のあいだにゆっくり挿入します。歯と歯の接している部分をとおす時は、きつく感じる場合がありますが、勢いよく入れると歯ぐきを傷つけてしまうので注意しましょう。
- ②歯ぐきに少し触れるまで挿入したら、隣り合った歯それぞれの側面に沿って上下に動かし、歯垢を取り除きます。特に歯並びがそろっていない場合は、歯ブラシの毛先が届きにくく汚れが取れていないことも多いので、念入りに。
- ③歯間から抜き出すときも、ゆっくり横に動かしながら取り出します。
どうして歯間ケアが必要なの?
「まだ私には必要ないわ」と思っていませんか?
実は、歯ブラシだけでは、毛先が届かず、歯と歯の間は十分みがけずに、食べかすや歯垢(プラーク)が残ってしまうことがあります。
歯垢は単なる食べカスではなく、細菌の塊。
そのまま放って置くと虫歯、歯周病の原因になります。
歯周病が進行すると、歯が抜けるだけでなく、全身疾患に繋がることも。
虫歯や歯周病の原因となる歯垢をしっかり取り除いて、
健康でキレイなお口をキープしましょう。

