
プラスチック使用量76%減!
紆余曲折12年、「消臭元」のチャレンジ
小林製薬が2023年4月に発売した「消臭元 SAVON」が、発売から3カ月(2023年7月13日時点)で出荷個数170万個を突破しました。この数量は、当社が直近5年間で発売した芳香消臭剤の平均出荷個数と比較して約2.4倍※にあたります。
※新製品(リニューアルや香りのアイテム追加品を除く)の発売から約3カ月の平均出荷個数
本製品最大の特徴は、大容量リキッドタイプの「消臭元」ブランドとして1995年の発売以来初めて、詰め替えができる仕様になっている点です。「消臭元」ならではの製品構造の特徴から、詰め替え対応品の開発ハードルが高く、なんと10年以上の歳月をかけ発売に至りました。
詰め替えがまだ浸透していない市場においてチャレンジングな取り組みとなる本製品。歴代の担当者たちが開発の経緯や工夫点、製品にかける思いについて語りました。

(左)「消臭元SAVON シャンプーしたて ほのかなブルーソープ」、
(右)「消臭元SAVON 洗濯したて ふんわりフローラルソープ」の本体と詰め替え用
よりエコな製品開発のため、リサイクルセンターにまで足を運んだ
お客さまにとっての“あったらいいな”と、環境配慮の両方をカタチにしたエコな製品をもっと増やしていきたい。この強い想いが、今回の「消臭元SAVON」開発に至った大きな動機になっています。
製品の最大の特徴は、大容量リキッドタイプの「消臭元」ブランドとして初めて、詰め替えができる新仕様を開発したところにあります。使用後に毎回捨てていた本体容器を再利用し、消臭フィルターを取り替え新しい液体を入れるだけで使える。その開発にいたる苦労や紆余曲折は後述するとして、本体容器と詰め替え用を購入・併用するだけで、プラスチック使用量を約76%※減らせるエコ仕様になっているのです。
※消臭元SAVONの本体容器を買い替えて使った際のプラスチック使用量と比較
「消臭元SAVON」開発担当の一人である技術開発部の石山は、石油由来のプラスチック使用量の削減について、「抜本的に取り組む必要があった」と話します。

石山
さらに消臭フィルターと容器部分を分別しやすい仕様にすることで、「消臭元SAVON」はよりリサイクルと相性の良い製品となりました。
手を汚さず、直感的に詰め替えられることが大事
詰め替え対応品の必要性は認識しているものの、実際に「消臭元SAVON」はどのような仕様にしたらよいのだろうか――。開発にあたって重きを置いた製品の方向性について、技術開発部の肖(しょう)はこう話します。

肖

実際の検討段階の資料
手描きの設計図や試作を繰り返しながら、イメージを具現化していった

肖
12年という月日が、「看板製品に手を加える」仕事の大きさを物語る

詰め替えている様子
検討と試作を重ね、ようやく満足のいく仕様に至った
そもそも「消臭元」シリーズの詰め替え対応品の開発は、2011年頃から社内でたびたび検討されてきました。しかし、ニーズやコスト、技術的ハードルの高さの問題などから、実現までにはなかなか至らず、大きな動きがあったのは2018年でした。
技術開発部の井實(いじつ)によれば、当時社内でも「プラスチック使用率の高い『消臭元』をなんとかしないと」、という機運は高まっていたそうです。また、他社のエコ製品にも刺激を受けていたと話します。

井實

「消臭元」の特徴である「シャバシャバ」と「香り調節」
しかし、この時は単に断念したわけではありません。その後につながる、よりエコな製品を目指す「消臭元」ブランドリニューアル方針の大枠が決まったからです。

井實
そうして2021年、大容量リキッドタイプの「消臭元」全ラインナップで本体容器を再生プラスチックに切り替えることに成功。そしてこの度、シャバシャバはせずに詰め替え対応を優先した新仕様の「消臭元SAVON」を、現行品と併売という形で世に送り出すことに成功しました。
ここに至るまでにかかった月日は実に12年。「消臭元」という看板製品に手を加えるということは、それだけ大きな仕事でした。
「消臭元SAVON」を先駆けに、詰め替え可能な製品の普及に挑戦
今回は二本柱での展開となりましたが、将来的には全ての「消臭元」で詰め替えできる仕様に移行させることも検討しているとブランドマネージャーの米田は話します。

米田
発売までに10年以上の月日をかけ、多くの社員たちによる試行錯誤の末に生まれた「消臭元SAVON」は、9月7日にシトラス調の香り「洗いあがり すっきりシトラスシャワーソープ」を追加発売しており、更なる勢いが期待されています。「消臭元 SAVON」は今後も、詰め替え可能な「消臭元」の足がかりとして、市場への浸透を目指していきます。