※このページは、小林製薬からの依頼に基づき、『Doctors me』が作成した記事を掲載しています。
監修医師:三戸 一晃
専門は手外科、整形外科外傷・一般、骨粗鬆症
朝起きたとき、手指の痛みや動かしにくさを感じることはありませんか?女性は更年期を迎えたころから手指のトラブルが起きやすくなり、家事や仕事に支障が出ることも。
特に、痛みやこわばりから動かしにくさを感じる「ばね指」などの手指の病気は、治療やセルフケアの方法が分からず、症状を我慢したり放置したりしている人もいると思います。
そこで今回は、手指の関節トラブルに詳しい整形外科医の三戸一晃先生に、手指の病気の症状や原因、治療法について伺いました。
手指は、骨、腱、神経などの組織が複雑に組み合わさった構造になっているため、些細なトラブルが日常生活上、大きな障害となることも少なくありません。
ここでは、悩む人も多い手指トラブルのひとつ「ばね指」を中心に、手指の病気について説明します。
ばね指とは、指の腱鞘炎のことです。
筋肉と骨を結びつけている組織「腱(けん)」が通るトンネル部分「腱鞘(けんしょう)」で炎症が起き、手のひら側の指の付け根に痛みが生じます。そのまま放っておくと腱や腱鞘が腫れて腱がうまく動かなくなり、ばねのようなかくかくとした動きが見られるようになります。
ばね指の主な原因は、家事などによる指の使い過ぎです。
また、更年期や妊娠・出産などでホルモンバランスが乱れる時期の女性や糖尿病などの持病を抱えている人にも多く見られます。
まずは手にかかる負担を減らしましょう。また、関節が動かしにくくなることを防ぐために、入浴時に温めてストレッチをするなどのセルフケアが重要です。
それでも改善しない場合には、整形外科での注射や手術といった治療を検討することになります。
ばね指以外の主な手指の関節トラブルとして「へバーデン結節」や「手根管症候群」などが挙げられます。
へバーデン結節は指先の関節(DIP関節)で関節炎を起こし、こぶのように腫れて痛くなる症状が見られます。手根管症候群は、腕や指の動きに関わる正中神経が手首で圧迫されることで親指から薬指がしびれたり、痛んだりする病気です。特に朝方症状が強くなります。
いずれもばね指と同様、手を使う主婦や更年期の女性に多く見られます。
ばね指や手根管症候群などの症状に悩む人の多くは家事や育児で忙しい女性です。
日々の家事に原因があるとしても、急に生活サイクルを変えることは難しく、そのつらさを我慢してしまう人も少なくありません。
しかし、手指の痛みやこわばりを放置すると症状は悪化してしまいます。また、「このまま動かなくなっていくのでは…」という不安につながることもあります。
手指の病気の原因や対策について正しく理解し、適切なケアを続けていくことが大切です。
監修医師:三戸 一晃
専門は手外科、整形外科外傷・一般、骨粗鬆症。
2003年慶應義塾大学医学部卒業。同年、同大整形外科学教室入局。
その後、数々の3次救急病院にて研修を行った。2016年より済生会横浜市東部病院医長、2017年より藤田医科大学講師。2020年4月より同大非常勤講師。
(所属・経歴は2020年9月現在)
※医師のコメントは商品の推奨及び、商品の効果効能を保証するものではありません。
関節痛のケアというと、湿布や鎮痛クリームなどを使った対症療法が思い浮かびますが、痛みが収まるのはそのときだけ。とはいえ、忙しい日々の中で入浴時のストレッチやマッサージを継続するとなると、難しいこともありますよね。
そこで紹介したいのが、小林製薬から発売された漢方薬「ユービケア」です。漢方ならではの効能が、手指の動かしにくさの原因に作用し、スムーズな動きをサポートします。
手指関節の炎症は、血流が滞ることでそのつらさを増していきます。
ユービケアは痛みや炎症、血流を改善する生薬を8種類配合。関節痛や神経痛などの治療に用いられる漢方処方「桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)」によって、血流低下や炎症が起きやすい手指の関節に効きます。
ユービケアを服用すると、だんだんと手や体が温まってくるのを感じる人も多いのだとか。
もちろん、抗炎症作用と鎮痛作用も備わっているので「早く痛みを抑えたい」という人も安心。これまでの対症療法(抗炎症・鎮痛)に加え、血流の改善という原因にもアプローチすることで、手指を動かしやすくしてくれます。
これまで手指の痛みやこわばりといった症状を抱えながらも家事や仕事を乗り越えてきた人も、我慢は禁物です。たまには手指を休めたり、ストレッチを取り入れてみたりしてくださいね。
そして、手指が動かしにくい方は、ぜひユービケアを試してみてはいかがでしょうか。
※以上は、小林製薬からの依頼に基づき、『Doctors me』が作成した記事を掲載しています。