小林製薬の血管杜仲茶(ティーバッグ)

名称:杜仲茶

  • 機能性表示食品
  • 軽減税率対象

小林製薬の血管杜仲茶(ティーバッグ)

  • 機能性表示食品
  • 軽減税率対象

血圧が高めの方の加齢とともに低下する
血管のしなやかさ*1の維持に役立つ

*1 血管を締め付けた後の血管の拡張度

単品容量 メーカー希望小売価格 (税抜)
2.5g✕30袋 1,700円

名称:杜仲茶

小林製薬の杜仲茶のブランドサイトはこちら 小林製薬の杜仲茶 ブランドサイトはこちら

WEBで購入する

ここから先は外部サイトへ移動します。
価格やサービス内容については、各サイトに記載されている内容をよくお読みになり、ご自身の責任でご利用ください。

閉じる

  • 製品特徴
  • 成分・分量
  • お召し上がり方
  • 摂取上の
    注意
  • 保存方法
  • 廃棄方法

製品特徴

  • 血圧が高めの方の加齢とともに低下する血管のしなやかさ*1の維持に役立つ
    *1 血管を締め付けた後の血管の拡張度
  • 脂肪分ゼロ、カロリーゼロの健康茶です*2
    *2「お召し上がり方(煮出し)」の方法による抽出後
  • 毎日続けられるスッキリとした飲みやすさ
  • 杜仲葉100%
  • 残留農薬検査済み(自社基準に準ずる)
  • ノンカフェイン*2
    *2「お召し上がり方(煮出し)」の方法による抽出後

機能性表示食品についての情報開示

  • 商品名 血管杜仲茶
    届出番号 H526
    届出表示 本品には、杜仲葉由来ゲニポシド酸が含まれます。杜仲葉由来ゲニポシド酸は、血圧が高めの方の血圧を下げる機能、血圧が高めの方の加齢とともに低下する血管のしなやかさ(血管を締め付けた後の血管の拡張度)の維持に役立つ機能が報告されています。
    届出情報詳細 届出情報詳細は、消費者庁のウェブサイトでご覧いただけます。
    機能性表示食品の届出情報検索画面で、届出番号欄に「H526」と入力して検索してください。
    機能性表示食品の届出情報検索(消費者庁)はこちら
  • 本品は、事業者の責任において特定の保健の目的が期待できる旨を表示するものとして、消費者庁長官に届出されたものです。ただし、特定保健用食品と異なり、消費者庁長官による個別審査を受けたものではありません。
  • 本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
  • 本品は、疾病に罹患している者、未成年者、妊産婦(妊娠を計画している者を含む。)及び授乳婦を対象に開発された食品ではありません。
  • 疾病に罹患している場合は医師に、医薬品を服用している場合は医師、薬剤師に相談してください。
  • 体調に異変を感じた際は、速やかに摂取を中止し、医師に相談してください。

採取時期にもこだわる手摘み茶葉

  • 原料の杜仲葉は採取する季節によって健康成分である「ゲニポシド酸」の含有量が異なり、摘み取った瞬間からどんどん減っていきます。
    小林製薬の杜仲葉はゲニポシド酸がもっとも豊富な5~8月に限定し手摘みで収穫をし、新鮮な生葉を茶葉に加工しています。

成分・分量

栄養成分表示<1日目安量(2袋)あたり>
茶葉 抽出後*2
エネルギー 20kcal 0kcal
たんぱく質 0.81g 0g
脂質 0.33g 0g
炭水化物 3.5g 0g
食塩相当量 0~0.0015g 0g
機能性関与成分
杜仲葉由来ゲニポシド酸 85mg(抽出後*2
カフェイン 0mg(抽出後*2

*2「お召し上がり方(煮出し)」の方法による抽出後

原材料名 杜仲葉
内容量 75g(2.5g×30袋)
原産国名 中国
製品の包装加工・検査は日本にて実施しています。

お召し上がり方

  • 1日摂取目安量
    1日2袋を目安にお召し上がりください。
  • 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。

1日1回、2袋お飲みいただく場合

  • 煮出し(おすすめ)
    水(約1L)に2袋入れ沸騰後、約10分間煮出してお飲みください。
  • お湯出し
    耐熱ボトルに2袋入れ、沸騰したお湯(約1L)を注ぎ約10分間おいてお飲みください。
  • 水出し
    冷水ボトルに2袋入れ、水(約1L)を注ぎ冷蔵庫に約8時間おいてお飲みください。

1日2回、1袋ずつお飲みいただく場合

  • 急須・ティーポット
    1袋入れ、沸騰したお湯(約400mL)を注ぎ約4分間おいてお飲みください。

摂取上の注意

  • 1日の摂取目安量を守ってください。
  • つくったお茶は冷蔵庫で保存し、なるべくその日のうちにお飲みください。
  • できあがり後、ティーバッグを取り出してください。
  • 熱湯にご注意ください。

保存方法

  • 直射日光を避け、湿気の少ない涼しい所に保存してください。

廃棄方法

廃棄は自治体の区分に従ってください。

包材・資材名 廃棄区分
個包装 プラスチック製容器包装
個箱 紙製容器包装
[内容物] 成分欄をご覧ください 一般ごみ(燃えるゴミ)

*不明な場合は各自治体へご相談ください

このページを共有する
Facebook
X
LINE