上野 正喜(うえの まさき)先生
<上野先生のプロフィール>
上野 正喜(うえの まさき)
医療法人社団慶泉会 町田慶泉病院 副院長・整形外科部長
北里大学医学部・北里大学大学院医療系研究科卒業(医学博士)
北里大学病院、北里大学東病院を経て、現在医療法人社団慶泉会 町田慶泉病院にて整形外科・脊椎外科医として勤務中。脊椎脊髄疾患と骨粗鬆症を専門とする。
※弊社から上野先生に依頼をし、頂いたコメントを編集して掲載しています。

筋肉痛と肩こりの違い

肩こりと筋肉痛は「だる重い」「押すと気持ちいい」など似たような症状を引き起こしますが、その原因とメカニズムは異なります。肩こりは、主に血行不良による筋肉の緊張によって起こります。デスクワークやスマートフォンの長時間使用、ストレスなどの日常生活の習慣が原因となることが多いです。


一方で筋肉痛はスポーツや重労働など、普段使わない筋肉を使った後に発生します。肩こりは徐々に症状が現れ、長期間持続することがあるのに対し、筋肉痛は突発的に発生し、安静にしていれば数日で解消することがほとんどです。

筋肉痛の原因

筋肉痛の原因は、主に筋肉の損傷によるものです。普段から鍛えている筋肉は損傷が起こりにくく、逆にあまり使っていない筋肉は損傷しやすく筋肉痛が発生しやすくなります。


久しぶりの運動や、例えば引越作業のような突発的な重労働を行うと筋肉痛になる人は多いと思います。これは普段使っていない筋肉を使用し、筋繊維が傷ついたことによるものです。筋肉は普段の活動で適応し、強度の低い運動では大きな損傷を受けません。しかし、突然の負荷や高強度の運動は筋繊維に損傷を引き起こし、これが筋肉痛の原因となります。


また普段から鍛えている部位でも、インターバルトレーニングやウェイトリフティングなど強度の高い運動を行うと筋肉痛が発生します。これは、通常の負荷を超える運動によって筋繊維が再び損傷を受けるためです。

筋肉痛の原因:高強度の運動

筋肉痛のメカニズム

激しい運動や新しい動きを行った後に感じる筋肉痛は、身体に休息を取るように促し、筋肉の回復を助ける役割を果たしていると考えられています。筋肉痛が発生するメカニズムは完全には明らかになっていませんが、いくつかの仮説があります。


運動によって筋繊維が微細な損傷を受けると、体は炎症反応を起こします。この炎症反応の一環として、サイトカインという炎症物質が産生され、これが痛みの原因とされています。炎症は、損傷した組織の修復を促進するための自然な反応ですが、その過程で痛みや腫れを引き起こします。


さらに、激しい運動後には筋肉内のpHバランスが酸性に傾くことが知られています。この酸性環境が筋疲労や痛みを引き起こす一因と考えられています。酸性環境は筋肉の働きを低下させ、痛みを引き起こす可能性があります。乳酸は、運動中に筋肉の酸性度を高めるため、疲労物質と考えられていましたが、最近の研究では乳酸が筋肉の修復と成長を促進する役割を持っていることが示されています。乳酸は、エネルギー供給の一環として再利用され、筋肉の回復を助けることがわかっています。

筋肉痛のメカニズム:損傷、炎症、痛みの図

筋肉痛の解消方法

筋肉痛は身体の休息を促すサインですので、無理に動かさず安静にしておくのが最も効果的な解消法です。無理に押したり揉んだりすると筋肉の損傷を拡大させてしまう恐れがあります。


一方で筋肉の修復には多くの酸素や栄養素が必要です。酸素や栄養を筋肉に届けるのは血液であるため、血行を良くすることが筋肉痛の早期改善に効果的と考えられます。痛みが軽減してきたら、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動を行うとよいでしょう。安静にしているだけでなく、あえて身体を動かすことで回復を早める手法をアクティブレストと呼びます。

筋肉痛の解消方法:ストレッチ

また、温かいお風呂に入る、温湿布を使用する、血行促進の成分が入った塗布剤を使用するなどで血液の巡りを改善するのもよいでしょう。これらの方法を組み合わせることで、筋肉痛を効果的に解消し、体の回復を促進することができます。無理をせず、自分の身体の状態に応じて適切な方法を選びましょう。

筋肉痛の解消方法:入浴

上野先生、詳しい解説ありがとうございました!


今回、ドクターズミー編集部がおすすめしたい商品は、小林製薬の「アンメルツ」です。

小林製薬の「アンメルツ」

「アンメルツ」について
詳しくはこちら

消炎鎮痛成分で痛みを抑え、血行促進成分が滞った患部の血流を改善

アンメルツブランドの各製品には、血行を促進する成分が配合されています。ニューアンメルツヨコヨコAは消炎鎮痛成分が患部に浸透し、肩こり、筋肉痛を和らげ、血行促進成分が滞った患部の血流を改善します。

消炎鎮痛成分で痛みを抑え、血行促進成分が滞った患部の血流を改善

つらい肩こりの痛みには3種の血行促進成分が入ったタイプも

アンメルツヨコヨコNEOは3種の血行促進成分が配合されておりジンジン温かな実感とともに、滞った患部の血流を改善。つらい肩こりの痛み、筋肉痛の症状を和らげます。

小林製薬の「アンメルツヨコヨコNEO」

細部にまでこだわったロングボトルで、塗りたいところにしっかり届く

背中の真ん中や肩甲骨にも届くロングボトル設計で一人でもこりに直接塗ることが可能です。

小林製薬の「アンメルツヨコヨコNEO」
目的・用途によって選べるアンメルツシリーズ
アンメルツシリーズ比較表

「アンメルツ」について
詳しくはこちら


※専門家のコメントは商品の推奨及び、商品の効果効能を保証するものではありません。
※以上は、小林製薬からの依頼に基づき、『Doctors me』が作成した記事を掲載しています。