つらい咳(せき)・痰(たん)などに
多くの喫煙者が、
タバコ・加熱式タバコによる
慢性的な咳(せき)・痰(たん)・
息切れに悩んでいます。
呼吸器とは、鼻や口、気管、肺など、外部からの空気を取り入れて吐き出す器官の総称です。
外部から取り入れられた空気は、気管を通って気管支に入り、さらにその先端にある肺胞に運ばれます。肺胞では、空気中に含まれる酸素と、体内で生じた二酸化炭素の交換が行われます。
呼吸によって、気道にはごく小さな異物や細菌などが入ってきます。
それらの異物をキャッチし、気管支を常にきれいに保つはたらきをしているのが、気管の粘膜を覆う細かな線毛と気道液です。気管支に入ってきた異物を、粘膜から分泌される粘液がキャッチし、線毛がエスカレーターのように、粘液と異物をのどのほうに運び出します。
また、線毛は肺サーファクタントと呼ばれる液体を含む気道液で常にうるおっています。この気道液は、粘液を出しやすくするとともに、線毛の運動をサポートしています。
線毛は、タバコ・加熱式タバコなどの刺激で炎症を起こして抜けてしまい、機能が低下することがあります。また、気道液の分泌量が低下するとたんの粘り気が増して、線毛の運動に支障をきたしやすくなります。こうした気道液の減少や線毛の脱落によって、肺の浄化機能が低下します。有害な物質がスムーズに排出されないと、肺や気管に汚れがたまります。また、これらを排出しようとするために、咳(せき)や痰(たん)がひんぱんに出ます。
つまり、慢性的に咳(せき)・痰(たん)が出るといった状態は、呼吸器からのSOSといえます。
放っておくと、呼吸器の機能低下をまねいてしまうのです。
タバコ・加熱式タバコなどで咳(せき)や痰(たん)が止まらない場合、気管支炎以外にも、下記のような病気も考えられます。症状がひどい場合は医師の診断を受けましょう。
慢性的な気道炎症が見られ、長期間の気道炎症により、気道が狭くなり、咳や痰以外に喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難の症状が見られることもあります。
主な原因は喫煙で通称「たばこ病」と言われています。従来は「慢性気管支炎」や「肺気腫」と呼ばれてきた病気の総称。肺胞の破壊や気道炎症が続くことで息切れ・咳嗽(がいそう)・喀痰(かくたん)等も見られます。
受動喫煙や禁煙後も続く
咳(せき)・痰(たん)にも
清肺湯ダスモック
くすりの形は顆粒・錠剤の2種類を用意。好みに合わせて選ぶことができます。
気管支の汚れは蓄積型。放っておくと呼吸の状態は元にはもどらないため、早めの対処が重要です。
タバコ・加熱式タバコを控えるとともに薬で病気の進行をやわらげ、症状を軽減していきましょう。