|
|
| 感染症 | ウイルスや細菌に感染すると、発熱します。これは、体内に 入り込んだウイルスや細菌の増殖を抑えるための身体の防御 反応。多くの場合、発熱は短期間で病気も2週間以内に治癒 します。 安易に解熱するとウイルスや細菌を助けることになり、完治に時間がかかる場合があるので注意が必要ですよ。 |
|---|---|
| アレルギー性疾患・悪性腫瘍 | 38℃以上の高熱が2週間以上続く場合、リウマチや膠原病などのアレルギー性疾患や、ガンによる発熱が考えられます。精密検査が必要です。 |
| うつ熱 | 日射病や熱射病など、夏場の暑さや暖房した室内など、周囲の温度が高すぎるため、体内の熱が放散しきれず体温が上がることを言います。すみやかに体温を下げることが大切です。 |
体温調節機能が低下しているため、あまり発熱することがありません。だから、たとえ微熱でも肺炎など大きな病気が原因の場合もありますよ。発熱以外にも食欲がないなどの症状がある時は病院へ 。