のどぬ~るスプレーの使い方

使用に関する疑問に、お答えします!

正しい使い方(使用上の注意)

以下の内容に注意していただき、適正にご使用ください。

定められた用法・用量を守ってください。

用法・用量
1日数回、適量を患部に噴射してください。

使用の際は以下のことにご注意ください。

してはいけないこと
  1. 次の人は使用しないこと
    1. 本剤又は本剤の成分、ヨウ素(ポビドンヨード)によりアレルギー症状を起こしたことがある人
    2. 甲状腺疾患のある人
    3. 2才未満の乳幼児
    4. 妊婦又は妊娠していると思われる人
    5. 授乳中の人
  2. 長期連用しないこと
  3. 大量に噴射しないこと
相談すること
  1. 次の人は使用前に医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
    1. 医師又は歯科医師の治療を受けている人
    2. 薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
    3. 次の症状のある人:口内のひどいただれ
  2. 使用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに使用を中止し、製品のパッケージを持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
    関係部位 症状
    皮ふ 発疹・発赤、かゆみ
    あれ、しみる、灼熱感、刺激感
    消化器 吐き気
    その他 不快感

    まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること

    症状の名称 症状
    ショック
    (アナフィラキシー)
    使用後すぐに、皮ふのかゆみ、じんましん、声のかすれ、くしゃみ、
    のどのかゆみ、息苦しさ、動悸、意識の混濁等があらわれる
  3. 5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、製品のパッケージを持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

とっても簡単!長いノズルの使い方

STEP.1

ノズルを手前に引き上げる

ノズルを手前に引き上げる

STEP.2

ノズルを持ってキャップを外す

ズルを持ってキャップを外す ※ノズルは伸縮しません。

STEP.3

1回2~3噴射を目安に適量を噴射する
(初めて使用する時は必ず、液が出るまで繰り返し押すこと)

1回2~3噴射を目安に適量を噴射する
  1. 軽く息を吐きながら使用すること。息を吸いながら使用すると液が気管支や肺に入る恐れがあります。
  2. やや上を向いて噴射すると、患部に命中します。
  1. 鏡を見ながら右の図の
    斜線部をめがけて噴射します。
噴射する喉の部分図

「のどぬ~るスプレー」よくあるご質問

「のどぬ~るスプレー」ってみんな、どう使ってるの…?
使用に関する疑問に、お答えします!正しく使って、かしこく対策しましょう。

1日に何回くらい使ってよいですか?

基本的には症状があるときに使っていただいて構いませんが、使い過ぎには注意が必要です。
1日5~6回までの使用をおすすめします。

1回あたりのプッシュ数は、2~3プッシュを目安にご使用下さい。

妊娠中・授乳中に使用してもよいですか?

妊娠中や授乳中の長期の使用は、母子ともに甲状腺機能異常の原因になるおそれがあります。妊婦または妊娠していると思われる方、また授乳中の方は使用をお控えください。

(妊婦・授乳中の方には)
指定医薬部外品の「のどぬーるスプレークリアミントa」はヨウ素の成分を配合していません。妊婦や授乳中の方にもお使いいただけます。

子供が使用してもよいですか?(何歳から使えますか?)
2歳以上の子供にはお使いいただけます。 乳幼児は、大人に比べてデリケートです。また、異常を感じても適切に伝えることができない可能性があります。 ご使用の際は、保護者の監督のもとでじゅうぶん注意しながらお使いください。
のどぬーるスプレーは症状がなくても使用して良いのですか?
また、長期間使い続けても大丈夫ですか?

のどぬーるスプレーは、 のど(喉)に症状が無い時はご使用いただけません。
殺菌成分を配合しており、用法用量を守って正しくお使い頂ければ、殺菌・消毒作用が期待できるものと考えます。
のど(喉)の痛みなどを感じた時、症状がひどくなる前に使用することをおすすめいたします。
なお、5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止し、製品のパッケージを持って医師、歯科医師、薬剤師又は登録販売者に相談して下さい。

どうして長期連用してはいけないのですか?

長期間にわたって使用することは甲状腺機能にとって好ましくありません。5~6日間使用しても症状がよくならない場合は使用を中止してください。

また、症状がよくなった場合も使用を中止し長期連用しないようにしてください。

どうして甲状腺疾患のある人は使用できないのですか?
長期や大量に使用することで甲状腺疾患を悪化させるおそれがあります。甲状腺の病気のある方、甲状腺の病気にかかったことのある方は使用しないでください。
1回の噴射量はどのくらいですか?
1回の噴射量は、ワンプッシュ約0.1mLです。
薬液を飲み込んでも大丈夫なのですか?
口内に使うものですので、通常の使用量程度でしたら、薬液を飲み込んでも差し支えありません。

WEBストアでも購入できます