のど(喉)が痛い…原因はウイルス感染

のど(喉)が痛い、イガイガする、乾燥してガラガラ…
突然訪れるのど(喉)の違和感、日常生活にも支障がありますよね。
のど(喉)が痛くなる原因にはいくつかありますが、そのひとつに「ウイルスや病原菌の感染」があげられます。
ウイルスや病原菌がのど(喉)から感染すると、のど(喉)での炎症を引き起こし、のど(喉)の痛みなどの症状につながるのです。
のど(喉)が痛い症状のイメージ

のど(喉)が痛む・イガイガする理由

通常、ヒトはウイルス・病原菌などの異物を肺まで届かないよう、咽喉から肺にかけての気道の内壁を覆う粘膜と「せん毛」で防いでいます。
この 「せん毛」は乾燥すると動きが鈍くなり、ウイルス・病原菌等に感染しやすくなります。

そして、のど(喉)の痛みは、様々なウイルス・病原菌によって咽頭に生じる急性炎症が原因です。のど(喉)の痛み・イガイガを改善するには、 これらの原因菌を殺菌対応することが最も効果的です。

  • 正常なのどのせん毛運動 ※イメージ
  • 引用元:技術評論社「ウイルス・細菌の図鑑」(2016) 引用元:技術評論社「ウイルス・細菌の図鑑」(2016)

こんな人・こんなシーンでおすすめ

のどぬ〜るスプレー製品ラインナップ

原因ウイルスの感染経路を
正しく理解する

ウイルスや病原菌は、さまざまな経路から私たちの口や鼻から気道の粘膜であるのど(喉)に入り込んで体の中に進入し、感染症を引き起こします。主な感染経路と対策について紹介します。

飛沫感染

飛沫感染は、感染者の咳やくしゃみなどで ウイルスを含んだ飛沫(小さな水滴)が飛散し、これを吸い込むことで口や目・鼻の粘膜から侵入し、感染する経路です
飛沫の範囲は 空気中で1〜2m程度と言われています。

対策としては 「マスクの着用」など咳エチケットを徹底しましょう。

飛沫感染のイメージ ※イメージ

接触感染

接触感染は、感染源の皮膚や粘膜に直接触れることで起こるものと、ドアノブや手すりなどウイルスに汚染されたものを介して間接的に起こるものがあります。ウイルスが付着した手で、口や鼻・目などに触れることで体内に病原菌が侵入します。

対策としては、「手洗いやアルコール消毒」で手指を清潔に保つことです。

空気感染

空気感染は、感染者のくしゃみや咳・会話で出た飛沫の水分が蒸発して空気中にウイルスが浮遊し、これを吸い込むことで感染する経路です。
広範囲に拡散するため、離れていても感染する可能性があります。

対策としては、こまめな換気を十分に行いましょう。

ウイルス対策3つのアクション

  • Action.1

    正しくマスクを着用し感染対策を行う

  • Action.2

    手洗いや消毒で手指を清潔に保つ

  • Action.3

    定期的に換気を行い空気を滞留させない

矢印
* マスクは感染(侵入)を完全に防ぐものではありません。

原因ウイルスに対して
より徹底した『プラスαの対策』とは?

代表的なウイルスの特徴や
ヨウ素のウイルスへの効果をご紹介

ヨウ素のウイルスへの効果

ヨウ素が原因ウイルスに直接効く!

ヨウ素は、殺菌消毒に幅広く使われる優れた有効成分のひとつ。
年中蔓延している様々な原因ウイルスに対して、高い効果を発揮します。

ヨウ素とは?

ヨウ素は1811年に発見され、殺菌消毒の医薬品として古くから使われてきた元素です。「ヨードチンキ」「ヨードホルム」「ルゴール液」「ポビドンヨード」などがその例です。

人体に使用でき、且つ強い殺菌力を持つため様々な種類の細菌やウイルスに対応できる成分です。地殻中に含まれるかん水からつくられ、ワカメなど海藻類にも多く含まれています。
また医薬品以外でも、写真感光剤、飼料、除草剤などに使用され、日本のヨウ素生産量は世界二位(約30%)となっています。

ヨウ素を含む食べものの一例 イメージ <ヨウ素を含む食べものの一例>海藻類や穀物、卵に含まれています

ヨウ素はなぜ原因ウイルスに効くの?

ヨウ素は、強い殺菌力により細菌やウイルスの外表(タンパク質や脂質)と反応することによって性質を変えてウイルスを死滅させます。様々な菌やウイルスに対して短時間で殺菌効果を示します。また、菌の中には抗生物質に対しての耐性を持ち、抗生物質が効かなくなってしまったもの(薬剤耐性菌)も存在します。ヨウ素はこれら薬剤耐性菌にも殺菌効果を示し、細菌やウイルスのタンパク質や脂質を変性させて死滅させるという抗生物質とは異なるメカニズムのため、薬剤耐性菌を作らないというメリットもあるのです。

イメージ

ヨウ素はこんなところでも
使われています

ヨウ素は強い殺菌力により、幅広い菌やウイルスに効果を示す為、幅広い用途に使用されますが合わせる物質によってその適応部位は異なります。耳鼻咽喉科ではのど(喉)の殺菌消毒に、歯科では神経を抜いた後に、眼科では手術後の感染予防など、様々な部位に使用されます。ヨウ素の殺菌力を穏やかにしたポビドンヨードはうがい薬や手指の消毒など一般用途にも使われます。
このようにヨウ素は様々な物質と合わさることによって、私たちの身近な殺菌消毒剤として用いられているのです。

器具の消毒、皮膚の消毒
摂取上の注意点
ヨウ素は甲状腺ホルモンの合成に必要であり、人にとって必須元素です。ヨウ素が欠乏すると甲状腺機能低下症などを発症するリスクがあります。ですが、多くとれば良いというわけではなく、過剰摂取した場合でも甲状腺機能低下症などが発症するリスクがあります。日本では食生活の中で海藻などから自然にヨウ素の摂取が行われているため、積極的にヨウ素を摂取する必要はありません。

一年中、私達の周りに
存在しているウイルス

昨今、地球環境の変化で乾燥化・湿度の低下が進んでいます。その影響で、冬に蔓延すると思われがちなウイルスが年中蔓延しているため、一年を通して風邪やのど(喉)の痛みのケア・対策が求められています。
また流行するウイルスはシーズンによって異なります。

今注意すべきウイルスをチェック!主なウイルス感染症の流行時期 カレンダー

代表的なウイルスの特徴や
ヨウ素のウイルスへの効果をご紹介

ヨウ素のウイルスへの効果

WEBストアでも購入できます