「朝起きたらのど(喉)が痛い」そんな経験がある方も多いかもしれません。特に季節の変わり目やエアコンで部屋が乾燥する季節にはその数が増えます。のど(喉)の痛みは風邪など感染症の初期症状としてよく見られますが、他にも様々な原因があります。のど(喉)の痛みの原因や効果的な対処法について解説します。


井上雄太(いのうえ ゆうた)先生
<井上先生のプロフィール>
井上 雄太(いのうえ ゆうた)
2010年 大阪市立大学医学部医学科卒業
2012年より関西電力病院耳鼻咽喉科 シニアレジデント
現在、同病院耳鼻咽喉科 医長として勤務。
日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会専門医・指導医。補聴器相談認定医。
※弊社から井上先生に依頼をし、頂いたコメントを編集して掲載しています。

早く治したい、のど(喉)の痛み。症状について

「のど(喉)が痛い」という症状は、口の奥にある咽頭や喉頭という部位が痛むことを指します。ただ、一口に「のど(喉)が痛い」と言っても、イガイガ感がある、唾を飲むと痛い、乾燥して声がガラガラ…といったように、痛み方は様々です。私たち耳鼻咽喉科医は、それらの違いを手掛かりに診療を進めていきます。

のど(喉)の痛みの特徴

のど(喉)が痛くなる原因とメカニズム

のど(喉)は直接外界と接する部位であり、病原菌などの異物が体内へ侵入することを防ぐため、粘膜とせん毛で守られています。しかし、のど(喉)が乾燥すると、これらの働きが弱まってしまい、ウイルスや細菌に感染しやすくなります。そして、感染してしまうと、のど(喉)の細胞が破壊されて急性炎症が生じます。これが、のど(喉)の痛みの原因となります。

正常なのど(喉)の線毛運動
のど(喉)が痛くなる原因とメカニズム

のど(喉)の感染症の原因はウイルスが最も多く、200種類以上存在するといわれています。流行時期や特徴はそれぞれ異なるため、一年を通して感染のリスクがあります。特に代表的なウイルス・菌をいくつか紹介します。

ウイルス
・菌名
流行る
時期
特徴
インフル
エンザ
ウイルス
インフルエンザの原因ウイルス。高熱、筋肉痛、関節痛などの全身症状を引き起こすことが多い。
ライノ
ウイルス
秋や春 風邪の原因の約30~50%を占めるとされ、主に鼻風邪を引き起こす。
コロナ
ウイルス
ライノウイルスに次いで風邪の原因として多い。
アデノ
ウイルス
型により症状が異なり、風邪症状の他、小児胃腸炎やプール熱(咽頭結膜炎)、はやり目(流行性角結膜炎)の原因にもなる。
RS
ウイルス
秋から冬 乳幼児の肺炎や下気道疾患の主な原因ウイルス。通常成人では感冒程度で済むことが多いが、抵抗力の弱い高齢者ではしばしば重症化する。
パラインフル
エンザ
ウイルス
秋、春~夏 RSウイルスと似ている症状を引き起こすが、より軽症であることが多い。
溶連菌 年中 A群β溶血性連鎖球菌が引き起こす細菌感染症。喉の強い痛み、発熱、首のリンパ節の腫れが特徴で、特に幼児(1~6歳)から学童期(6~12歳)に多い。

のど(喉)の痛みの対処法

のど(喉)の痛みの対処法としては、内服薬と外用薬があります。
違和感や軽い痛みがある程度の初期段階では、スプレーやうがい薬等の外用薬でのど(喉)に付着したウイルスや病原菌を殺菌・消毒することも有効です。そのために有効な成分として「ヨウ素」「ポビドンヨード」等があります。医薬品として古くから使われてきた成分で、その強い殺菌力により様々な細菌やウイルスを殺菌・消毒することが可能です。


痛みを悪化させないために家庭でできる対策として、のど(喉)の保湿が挙げられます。具体的には、はちみつやのど飴、トローチを舐めることで、とろみ成分等がのど(喉)を潤し保護します。その他、緑茶には抗菌作用があり、のど(喉)の痛みを抑えるのに役立ちます。梅干しなど酸味のあるものは、クエン酸が豊富に含まれており、唾液の分泌を促進してのど(喉)を潤す効果があります。


すでにひどい炎症を起こしてしまっている場合は、炎症や痛みそのものを抑える必要があります。そのためには、抗炎症作用をもつ成分(アズレンなど)や鎮痛成分を使用することも有効な手段と言えます。


ただし、食べ物が全く飲み込めないほどの痛みや、含み声(口の中に音がこもっているように聞こえる声)、息苦しさを感じるような場合は、抗生剤による治療や外科的処置が必要な場合もあり、耳鼻咽喉科への受診をおすすめします。

のど(喉)の痛みで考えられる病気・病名

のど(喉)の痛みが伴う疾患で多くの人が経験したことがあるものとして咽頭炎や扁桃炎が挙げられます。これらはウイルスや細菌の感染により咽頭や扁桃腺が炎症を起こした状態で、風邪やインフルエンザなどの際に多く見られる症状です。また熱中症の脱水症状により口が渇き、のど(喉)が痛くなる場合もあります。


その他、のど(喉)の痛みを伴う病名やそれに関連するウイルスを紹介します。

病名 原因となる
ウイルス・菌
特徴
気管支炎 ウイルス(コロナウイルス、インフルエンザウイルスなど) 気管支の粘膜に炎症が起こり、咳や痰が主な症状。発熱やのど(喉)の痛みを伴うことがある。ウイルス性の場合が多く、特に風邪やインフルエンザの後に発症しやすい。
咳喘息 ウイルス(コロナウイルス、インフルエンザウイルスなど)、アレルゲン(ダニ、花粉、ペットの毛など) 気管支が過敏になり、刺激に反応して咳が続く状態。夜間や早朝に咳がひどくなりやすい。喉の粘膜に刺激を与えることでのど(喉)に痛みが生じることがある。
アレルギー アレルゲン(ダニ、花粉、ペットの毛など) アレルギー物質に対する過敏反応。くしゃみ、鼻水、皮膚のかゆみ、咳など多岐にわたる症状が現れる。季節性のもの(花粉症)や年中症状が続くもの(ハウスダストアレルギー)があり、咳の際にのど(喉)を痛めることがある。
伝染性
単核球症
EBウイルス 10代~20代の若年層に多く見られ、高熱や頸部リンパ節の腫れを特徴とする。EBウイルスは唾液に潜んでおり、回し飲みやキスで感染することも多く、俗に「キス病」とも呼ばれる。
ヘルパン
ギーナ
エンテロウイルス 乳幼児を中心に、夏から秋にかけて流行する。突然の発熱で始まり、数日高熱が続く。主に口の中に小さな水疱が複数できる。
手足口病 エンテロウイルス ヘルパンギーナと同様に、乳幼児を中心に夏から秋に流行するが、微熱程度のことが多い。口の中以外にも、手足やおしりにも水疱ができる。
扁桃周囲
膿瘍
嫌気性菌、黄色ブドウ球菌など 扁桃腺に生じた炎症が悪化して、周囲に膿がたまった状態。強い痛みがあり、口が開きにくくなったり、含み声を生じる。放置すると呼吸困難や窒息をきたすこともあり、切開排膿が必要。
急性
喉頭蓋炎
インフルエンザ菌、肺炎球菌など 気管の入り口にある喉頭蓋(食物を誤嚥しないように防ぐ蓋)が炎症を起こして腫れた状態。強い痛みや息苦しさを生じる。進行すると窒息の危険があるため、症状が軽くても入院が必要なことが多い。

のど(喉)の痛みの予防法

まずは、日常的にのど(喉)に負担をかけない生活を心掛けることが大切です。大声を出すことや、過度な飲酒、喫煙、刺激の強い香辛料の摂取などは、のど(喉)を痛める原因となります。また、のど(喉)が乾燥すると病原菌に対する防御機能が弱まってしまうため、マスクの着用、鼻呼吸を心がけること、室内では加湿器の使用もおすすめです。


さらに、帰宅後にうがいの習慣をつけると、のど(喉)に付着した病原菌を洗い流すことができ、感染症を予防する効果があります。

のど(喉)の痛みの予防法

井上先生、詳しい解説ありがとうございました!


今回、ドクターズミー編集部がおすすめしたい商品は、小林製薬の「のどぬ~るスプレー」です。

小林製薬の「のどぬ~るスプレーB」

詳しくはこちらをチェック

のどぬ~るスプレーに含まれる、有効成分ヨウ素がウイルスを殺菌

ヨウ素は、殺菌消毒の医薬品として古くから使われてきた成分で、様々な菌やウイルスに対して殺菌効果を示します。

「ウイルスに効く!ヨウ素が殺菌消毒」をチェック

就寝時やのど(喉)の痛みに着目した、のどぬ~るナイテクト

小林製薬の「のどぬ~るナイテクト」

詳しくは「のどぬ〜るスプレー製品ラインナップ」をチェック


就寝時は口の中やのど(喉)が乾燥しやすい状態で、菌やウイルスが繁殖し侵入しやすくなることから、のど(喉)の炎症や痛みが起こりやすい時間帯です。

乾燥したのど(喉)に長く留まるうるおい高密着の薬液

トロっとした高粘度の薬液が、痛むのど(喉)の患部で高い滞留性を持続。うるおい成分高密着処方で、薬液が就寝中の乾燥したのど(喉)にしっかりと貼り付きます。

抗炎症成分であるアズレンがのど(喉)の痛みを和らげる

抗炎症成分をのど(喉)に直接塗布することで、イガイガや痛みなどを治していきます。のど(喉)の痛みがひどい状態の時に有効です。

のどぬ~るシリーズの使い方

のどぬ~るシリーズの使い方

スプレータイプなので、ピンポイントでのど(喉)の痛みや不快感を感じる部分に直接アプローチ。携帯に便利なサイズで、蓋を開けてスプレーするだけなので、外出先でも簡単に使用できます。

のどぬ~るシリーズのラインナップ

用途に合わせて選べるラインナップ 鎮痛カプセルa のどぬーるスプレーキッズC のどぬーるスプレークリアミントa

※専門家のコメントは商品の推奨及び、商品の効果効能を保証するものではありません。
※以上は、小林製薬からの依頼に基づき、『Doctors me』が作成した記事を掲載しています。