歯槽膿漏対策には
周りの人に口臭を指摘されました。自分でもふとした瞬間に口臭がする時があったので指摘されて以来、歯を磨く時間を長くしたり、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使って入念なお手入れで口内を清潔に保つよう気をつけるようになりました。
しかし、いつまでも嫌な臭いがする気がします。
さらに歯磨き後も口の中がネバネバとした粘つきがとれずスッキリしません。特に寝起きや喉が渇いている時など口臭がきつく感じます。
口臭ケアには人よりも気を使っているつもりなのですが、人と近くで話をするときに口臭がしないか心配でガムやタブレットが手放せません。
口臭がきつくなったように感じたら、歯肉炎や歯槽膿漏の疑いがあります。
歯槽膿漏などによる口臭の原因は、歯茎の炎症を引き起こす菌が出す毒素や代謝物です。症状が進行すると歯茎に膿がたまり、強烈な口臭がします。
口臭は自分では慣れてしまってわかりません。周囲の人が口臭に気づいたとしても、なかなか本人には言いづらいので、異変に気付かず進行してしまうケースも多くあります。
様々な要因で口臭は発生しますが、歯肉炎・歯槽膿漏の口臭はメチルメルカプタンと硫化水素が主な悪臭成分で生ゴミや卵が腐ったようなニオイが特徴です。そうなる前に早めの対策をしましょう。口臭が気になる場合は早めに歯科医師などへご相談ください。
天然由来成分を配合して歯槽膿漏をトータルケア。
デイリーケアからスペシャルケアまで幅広いラインナップで
歯槽膿漏対策をサポートします。
販売名(左から):生葉Ⅰ、生葉d、生葉Hc、
生葉Ma、生葉Sa、生葉EXa