本気の肥満症対策に!!
「肥満」とは脂肪が一定以上に多すぎる状態のこと。肥満かどうかは、ふつうBMI (ボディ マス
インデックス=肥満指数)で判定します。BMIが25以上であれば日本では肥満とされます。欧米では、WHO基準のBMI30以上が肥満ですが、日本人は重度の肥満でなくても、高血圧などの生活習慣病にかかりやすいため、25が日本の基準になっています。
※BMIは、身長からみた体重の割合を示す指数。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で求められ、肥満度が簡単にわかります。
「肥満症」は、医学的にみて減量の治療が必要な肥満のことで、「肥満症」と診断されると病気として扱われます。
その診断基準はBMI
≧25 で男女共にCTで測定した内臓脂肪面積が≧100cm2を有する場合、
またはBMI ≧25 で 11 の肥満関連疾患のうち 1
つ以上の健康障害を合併している場合とされています。
※肥満症ガイドライン2016
今や常識の「メタボリックシンドローム」。お腹まわり85と90という数値だけが有名になっていますが、血液検査などの数値も重要です。以下に当てはまる人は、メタボリックシンドロームとなります。
心筋梗塞などの命に関わる病気のもとになる動脈硬化が進行しやすい状態なので、生活習慣の改善が必要とされます。
メタボリックシンドロームの判断基準
必須項目に加えて、選択項目のなかで2つ以上にあてはまれば、あなたは「メタボリックシンドローム」です。
厚生労働省のデータによると、30~60歳代の中高年男性では約3人に1人が肥満です。
日本人は欧米人よりも肥満の人が少なく、太りにくい体質といわれています。しかし、肥満が軽度であっても、肥満に伴う合併症の有病率が高いことがわかっています。
肥満は単なる見た目、の問題ではなく、危険な生活習慣病のもとなのです。
血圧や血糖値、血中脂質が少し高めの状態に、肥満が加わると“健康に対するリスク”が急激に高まることも報告されています。
日頃から肥満にならない生活習慣を心かけましょう!