肥満症とは?

「肥満」とは?

肥満の基準値 BMI25以上

「肥満」とは脂肪が一定以上に多すぎる状態のこと。肥満かどうかは、ふつうBMI (ボディ マス インデックス=肥満指数)で判定します。BMIが25以上であれば日本では肥満とされます。欧米では、WHO基準のBMI30以上が肥満ですが、日本人は重度の肥満でなくても、高血圧などの生活習慣病にかかりやすいため、25が日本の基準になっています。

※BMIは、身長からみた体重の割合を示す指数。
BMI=体重㎏÷(身長m)2で求められ、肥満度が簡単にわかります。

あなたのBMIがすぐに分かる肥満度チェック

「肥満症」とは?病気なの?

「肥満」はBMI25以上の「太っている状態」を指す言葉で、病気を意味するものではありません。
しかし、この「肥満」に伴って健康をおびやかす合併症リスクが有る場合や、内臓脂肪蓄積がある場合、
それは単なる「肥満」ではなく「肥満症」と診断され、医学的な減量治療の対象となります。

「肥満症」は病気治療が必要です

参考:肥満症診療ガイドライン2022

判断基準「BMI」 = 体重kg ÷ (身長m)2

肥満の基準値 BMI25以上

+

肥満症:BMI 25以上かつ
健康を脅かす合併症リスク/内臓脂肪蓄積がある状態

どれか1つ以上当てはまる

  • ・耐糖能障害(2型糖尿病・耐糖能異常など )
  • ・脂質異常症
  • ・高血圧
  • ・高尿酸血症・痛風
  • ・冠動脈疾患
  • ・脳梗塞・一過性脳虚血発作
  • ・非アルコール性脂肪性肝疾患
  • ・月経異常・女性不妊
  • ・閉塞性睡眠時無呼吸症候群•肥満低換気症候群
  • ・運動器疾患(変形性関節症:膝関節・股関節・手指関節,変形性脊椎症)
  • ・肥満関連腎臟病

肥満症になる原因とは?

こんなお悩みありませんか?

40歳すぎてお腹の脂肪が、なかなか落ちない!
歩く時間を増やしたのに・・・
食事の量を減らしたのに・・・
筋トレをはじめたのに・・・

昔は簡単に落とせたのに、「なぜ、なかなか痩せない?!」「なぜ、効果が出ない?!」と、お悩みの方も多いのでは?

実は・・・ その原因は、脂肪も年をとるからなんです!

脂肪も年をとるってどういうこと?

「落ちなくなったなぁ、このお腹・・・」と思ったら、
脂肪が燃えにくくなってきているのかも!

40歳すぎると
私たちの身体には、2つの脂肪組織があり、
たまった脂肪を燃やす仕組みが備わっています。
しかし、年を重ねるにつれて脂肪も年をとり、
身体に備わった脂肪を燃やす働きは衰えて
いってしまうのです。

◾2つの脂肪組織の働き ①脂肪を貯める組織 蓄積 分解され燃やす組織へ ②脂肪を燃やす組織 燃焼 年を重ねると ◾脂肪が燃える仕組みが衰えた状態 ①脂肪を貯める組織 分解力が下がる… 機能低下による肥大化 ②脂肪を燃やす組織 燃焼力も下がる… 細胞数減少 年をとると、脂肪は燃えにくくなる。

事実、肥満の人は年々増えていく

年代別 肥満者の割合 グラフ

中高年男性の3人に1人が肥満

成人男性の約30% 腹囲85cm以上 ※厚生労働省 令和元年 国民健康・栄養調査報告

厚生労働省のデータによると、30~60歳代の中高年男性では約3人に1人が肥満です。

日本人は欧米人よりも肥満の人が少なく、太りにくい体質といわれています。しかし、肥満が軽度であっても、肥満に伴う合併症の有病率が高いことがわかっています。

肥満は単なる見た目、の問題ではなく、危険な生活習慣病のもとなのです。
血圧や血糖値、血中脂質が少し高めの状態に、肥満が加わると“健康に対するリスク”が急激に高まることも報告されています。

日頃から肥満にならない生活習慣を心かけましょう!

おなかの脂肪が
気になるあなたに!
肥満症に効果を発揮する医薬品
「ナイシトール」

ナイシトールはお腹の脂肪を落とし、
肥満症を改善する医薬品です。

ナイシトールに関する情報