ニュースリリース
まるで “お口の気象病”!?
気圧が下がる台風シーズンなどは歯周病の悪化に注意!
歯周病の原因には歯間清掃で対策を!
台風が増えてくるこの季節。気圧変化による頭痛や気だるさ、いわゆる“気象病(低気圧不調)”と呼ばれる症状にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
一般的によく言われる上記の症状とは別に、お口にもトラブルが起こることはあまり知られていません。
今回は気圧の変化で起こるお口のトラブルと、そのケア方法についてご紹介します。
気圧が下がる台風シーズンなどは歯周病が悪化する!
30歳以上の約8割が罹患していると言われる「歯周病」。お口の中にある様々の菌の中でも「歯周病菌」といわれる一部の悪玉菌により歯肉が炎症を起こすことで発生します。歯周病になると、歯ぐきが腫れたり出血してしまったり、さらに悪化すると歯を支える骨などが溶けて、歯が抜けてしまうこともあります。
岡山大学の研究グループの調査(※)によると、気温や気圧が急に低くなった1~3日後に、歯周炎による歯ぐきの腫れや痛みが強くなるといわれています。
なぜ1~3日後かというと、気圧の低下は、ストレスホルモンの分泌に影響を与え、歯周病関連菌の増殖を促すという報告があり、歯周病菌が歯周ポケットで増殖し、炎症反応を引き起こすため気圧の低下から症状の悪化まで時間差があると考えられています。
台風や梅雨シーズンなど気圧の変化が起きそうな時期には、前もって歯科医院で口腔ケアをしてもらうなど早めの対策をとるとよいでしょう。
さらに、歯周病の原因に対して普段からできるケアとしてオススメしたいのが、「歯間清掃」です。
歯垢(プラーク)1mgには、なんと細菌が1億個以上含まれており、放っておけば歯周病を進行させてしまう原因となります。日々のケアで歯周病の原因となる歯垢を除去し、口腔環境を整えましょう。
※出典:Hikari Saho, Noriko Takeuchi, Daisuke Ekuni and Manabu Morita. Incidence of the Acute Symptom of Chronic Periodontal Disease in Patients Undergoing Supportive Periodontal Therapy: a 5-Year Study Evaluating Climate Variables. Int. J. Environ. Res. Public Health 2019,16,3070.
歯間清掃具の使用効果とは
歯間清掃具を使用することの効果についても実証されています。歯ブラシによるブラッシングのみの場合、歯ブラシとデンタルフロスを併用した場合、歯ブラシと歯間ブラシを併用した場合の3パターンで、歯垢除去率について比較したものが右記下記のグラフになります。歯ブラシのみでは全体の58%の歯垢しか除去できていなかったものが、デンタルフロスを併用することで86%、歯間ブラシの併用ではブラッシングのみよりも40%近く高い95%にも達することが分っています。
歯間清掃具の種類
歯間清掃具の種類は下記のように大別することができ、使用箇所や用途によってお選びいただけます。
種類 | 柄付きフロス (F字型) |
柄付きフロス (Y字型) |
フロス (柄無し) |
歯間ブラシ (I字型) |
歯間ブラシ (L字型) |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
使用箇所 | 歯と歯の接触部分![]() |
歯と歯ぐきの三角スポット![]() |
|||
特徴 |
柄に取り付けられたフロス部分を前後に動かしながら歯間に滑りこませ汚れを除去する。初心者でも簡単に、食べカスや歯垢を除去できる。
![]() |
F字よりも奥歯に挿入しやすい。
![]() |
フロスを両手の親指と人差し指でつまみ前後に動かしながら歯間に滑りこませ汚れを除去する。
手で操作するため、操作性に長けるが、慣れるまで難しい。 ![]() |
歯間に入れて、ゆっくりと動かしながら汚れを除去する。ブラシがワイヤータイプやゴムタイプなどの商品によって異なる。
![]() |
I字よりも奥歯に挿入しやすい。
![]() |
小林製薬の歯間清掃具 ラインナップ
「糸ようじ」「やわらか歯間ブラシ」は、 公益社団法人日本歯科医師会の推薦商品 となりました!
糸ようじ
糸ようじ スルッと入るタイプ
糸ようじ スルッと入るタイプ Y字型
やわらか歯間ブラシ
やわらか歯間ブラシ L字カーブ