の歴史
沿革
製品の歴史
-
1886
明治19年
小林製薬の沿革
創業者・小林忠兵衛が、名古屋市中区門前町に、雑貨や化粧品の店として「合名会社小林盛大堂」を創業
-
1894
明治27年
製品の歴史
-
1912
大正元年
小林製薬の沿革
大阪市東区平野町に「合資会社小林大薬房」を設立。大阪進出への第一歩を記した。
-
1919
大正8年
小林製薬の沿革
- 合名会社小林盛大堂と合資会社小林大薬房を合併し、大阪市西区京町堀に「株式会社小林大薬房」を創立
- 初代社長に小林吉太郎が就任
-
昭 和1926-1989
-
1930
-
1930
昭和5年
小林製薬の沿革
景品付販売抽選会、招待セールなど次々と新しい販売促進策を展開
-
1939
昭和14年
製品の歴史
-
1940
-
1940
昭和15年
小林製薬の沿革
- 製剤部門を分離し、「小林製薬株式会社」を設立
- 大阪市東淀川区(現在の淀川区)で、十三工場の操業開始
-
1948
昭和23年
小林製薬の沿革
二代社長に小林三郎が就任
-
1950
-
1956
昭和31年
小林製薬の沿革
- 小林製薬株式会社を合併し、社名を「小林製薬株式会社」に変更
- 大阪市東区道修町(現在の中央区道修町)に移転
-
1958
昭和33年
小林製薬の沿革
三代社長に小林映子が就任
-
1960
-
1966
昭和41年
製品の歴史
Brand History
傷心の男性社員の悩みから生まれた
アンメルツ(外用消炎鎮痛剤)
1966
1960年代、肩こり対処薬といえば貼り薬が主流の時代。ある男性社員が肩に貼り薬を貼ったままデートに行ったところ、相手の女性から「年寄り臭い」「かっこ悪い」と振られてしまったという経験がきっかけとりなり、見えない肩こり薬「アンメルツ」が誕生しました。
発売当初の「アンメルツ」の新聞広告 「孫の手」のアイデアから生まれた「アンメルツヨコヨコ」。塗布部を横に向ける思い切った発想で大ヒット。 2016年、「アンメルツNEO」発売。処方とロングボトル容器にこだわった発売50周年の集大成。 -
1967
昭和42年
小林製薬の沿革
外用消炎鎮痛剤『アンメルツ』を全国発売
-
1969
昭和44年
小林製薬の沿革
メーカー部門の売上が12億円を突破
-
1969
昭和44年
製品の歴史
Brand History
暗い・汚い・臭い日本のトイレを快適空間にしたいという思いから生まれた
ブルーレット(水洗トイレ用芳香洗浄剤)
1969
1960年代、高度成長期の団地の急増で生活様式が変化。さらに女性の社会進出が増加し始め、家事の効率化にも強い関心が寄せられていました。アメリカから帰国した現・会長の小林一雅は、「やがて日本でもトイレの水洗化が進みアメリカのような快適空間にしたいというニーズが生まれる、水洗トイレ用芳香洗浄剤は、必ず受け容れられる」という確信のもと開発をスタート。社内で反対する声も多い中、4年の歳月を経て初代「ブルーレット」を発売しました。
1969 ブルーレットを発売
水洗トイレの普及期
1960年代、日本は急速な経済発展を続けていましたが、トイレの水洗化率は20%程度でした。日本のトイレの水洗化が進み、快適な空間にしたいというニーズが生まれることを予測し、4年の開発期間を経て、1969年に「ブルーレット」が誕生しました。 2001 液体ブルーレットを発売
トイレ空間が清潔に
トイレは和式から洋式に、床はタイルからフロアシートが一般的になり、トイレ空間は「清潔な空間」に進化しました。「ブルーレット」も固形から液体へと進化し、年間売上は100億円を超えるブランドへ成長しました。 2014~ ブルーレットデコラル・スタンピーを発売
タンクレストイレの登場
トイレはより省スペース化・節水化したタンクレスタイプが普及しつつあります。タンクレストイレにも対応するため、現在、便器に張り付けるタイプ「ブルーレット デコラル」・「ブルーレット スタンピー」の育成に注力しています。 -
1970
-
1972
昭和47年
小林製薬の沿革
米国のC.R.Bard,Inc.と業務提携し、医療器具輸入販売会社「株式会社日本メディコ」を設立、医療機器分野に参入
-
1975
昭和50年
製品の歴史
Brand History
心地よい香りでトイレをより快適空間に
サワデー(芳香消臭剤)
1975
水洗トイレ用芳香洗浄剤「ブルーレット」に続き、心地よい香りでトイレをより快適空間にしたいという願いから開発スタート。オイルショックでトイレットペーパーを取り合いするような時代に、こんな贅沢品は売れないという社内の反対の中、現・会長の小林一雅は、「狭い日本の住空間、ニオイで困っている人はたくさんいるはずだ」という信念をもって開発を断行。日本初のトイレ用芳香剤「サワデー」は、発売後大ヒットし、その後の日本のトイレ環境を大きく変えていくことになります。
発売から40周年を迎えた2015年、ブランドロゴを英字「Sawaday」に統一し、自分の好みな香りと、おしゃれな見た目で空気と気持ちを心地よくしてくれる上質な芳香剤として新たなスタートをきりました。 現在人気が高いのが、おしゃれなインテリアにもマッチするこだわりのデザインの「Sawaday香るStick」シリーズ。 -
1976
昭和51年
小林製薬の沿革
- 株式会社日本メディコを、C.R.Bard, Incとの合弁会社「株式会社メディコン」に変更
- 四代社長に小林一雅が就任
-
1980
-
1983
昭和58年
小林製薬の沿革
製造拠点として「富山小林製薬株式会社」(富山県富山市)を設立
-
1987
昭和62年
製品の歴史
Brand History
電車の中でデンタルフロスを使う外国人を見て思いついた
糸ようじ(歯間清掃具)
1987
新幹線の中で、外国人女性が人目を避けるようにしてデンタルフロスを使っている姿を後の開発担当者が見て、「あれは何だ」と衝撃を受けた事が始まりです。当時の日本には、一般的に普及していなかったデンタルフロスでしたが、日本人にも使いやすい爪楊枝の形を取り入れる事で、簡単に食べカスを取り除ける形に作り上げる事ができました。「入りやすさ」と「からめやすさ」を求め、糸の本数を1本⇒200本⇒6本と改良を重ね、現在の糸ようじが完成しました。
CMの変遷その1…発売時 CMの変遷その2…特徴となった6本入りの誕生 CMの変遷その3…医師の推奨 -
1988
昭和63年
小林製薬の沿革
製造拠点として「株式会社エンゼル(現・愛媛小林製薬株式会社)」(愛媛県新居浜市)を子会社化
-
平 成1989-2019
-
1990
-
1992
平成4年
小林製薬の沿革
医療機器事業部 小林メディカルを設立
-
1993
平成5年
小林製薬の沿革
製造拠点として「仙台小林製薬株式会社」(宮城県黒川郡)を設立
-
1998
平成10年
小林製薬の沿革
- 中国に合弁会社「上海小林友誼日化有限公司」を設立
- 米国に「KOBAYASHI Healthcare, Inc.」を設立
-
1999
平成11年
小林製薬の沿革
- 大阪証券取引所市場第二部に上場
- 栄養補助食品の通信販売事業を開始
-
1999
平成11年
製品の歴史
-
2000
-
2000
平成12年
小林製薬の沿革
- 東京証券取引所市場第一部に上場、大阪証券取引所市場第一部に指定
- 大阪府茨木市に中央研究所を設立
- 商事部門を分社化し、「株式会社コバショウ」を設立
-
2001
平成13年
小林製薬の沿革
- カイロ製造販売会社「桐灰化学株式会社」(大阪市淀川区)を子会社化
- 英国に「KOBAYASHI Healthcare Europe, Ltd.」を設立
-
2002
平成14年
小林製薬の沿革
- 香港に「小林製薬(香港)有限公司」を設立
- 上海小林友誼日化有限公司を完全子会社化し、「上海小林日化有限公司」に変更
-
2003
平成15年
小林製薬の沿革
- 日立造船株式会社より健康食品事業(杜仲茶)の営業権取得
- 株式会社エンゼルを「愛媛小林製薬株式会社」に社名変更
-
2004
平成16年
小林製薬の沿革
五代社長に小林豊が就任
-
2005
平成17年
小林製薬の沿革
笹岡薬品株式会社より女性保健薬
『命の母A』の独占販売権取得 -
2006
平成18年
小林製薬の沿革
- 「アロエ製薬株式会社」を子会社化
- アイルランドの医療機器製造販売会社「eVent Medical Ltd.」を子会社化
- 米国のカイロ製造販売会社「Heat Max, Inc.」を子会社化
-
2008
平成20年
小林製薬の沿革
- 株式会社コバショウの株式と、株式会社メディセオ・パルタックホールディングスの株式を株式交換
- 桐灰化学株式会社の製造部門を分社化し、「桐灰小林製薬株式会社」を設立
- 石原薬品工業株式会社より「ビスラットゴールド」の商標権取得
-
2009
平成21年
小林製薬の沿革
- シンガポールに「KOBAYASHI Pharmaceutical (Singapore) Pte. Ltd.」を設立
-
2010
-
2010
平成22年
小林製薬の沿革
- 医療機器部門を分社化し、「小林メディカル株式会社」を設立
-
2011
平成23年
小林製薬の沿革
- MBO方式により、eVent Medical INC.の全株式を譲渡
- マレーシアに「KOBAYASHI Healthcare (Malaysia) Sdn. Bhd.」を設立
- 台湾に「台湾小林薬業股份有限公司」を設立
-
2012
平成24年
小林製薬の沿革
- 米国のカイロ製造販売会社「Grabber, Inc.」を子会社化
- インドネシアに、現地法人「PT. Kobayashi Pharmaceutical Indonesia」を設立
- 中国に「合肥小林日用品有限公司」を設立
- 小林メディカル株式会社の株式の80%を三菱商事株式会社に譲渡
-
2013
平成25年
小林製薬の沿革
- 医薬品・医薬部外品・化粧品の製造販売会社「六陽製薬株式会社」を子会社化
- オーストラリアに「Kobayashi Healthcare Australia Pty., Ltd.」を設立
- 日本メディカルネクスト株式会社の全株式を三菱商事株式会社に譲渡
- 中国に「合肥小林薬業有限公司」を設立
- タイに「Kobayashi Healthcare (Thailand) Co., Ltd.」を設立
- 化粧品の製造販売会社「ジュジュ化粧品株式会社」を子会社化
- 六代社長に小林章浩が就任
-
2015
平成27年
小林製薬の沿革
- 七ふく製薬株式会社から「丸薬七ふく」ブランド譲受け
- 株式会社メディコンとの合弁解消
-
2016
平成28年
小林製薬の沿革
- グンゼ株式会社から紅麹事業譲り受け
- 米国の一般用医薬品・化粧品の企画販売会社「Perfecta Products,Inc.」を子会社化
-
2017
平成29年
小林製薬の沿革
- ユニオンスイス社(本社:南アフリカ共和国)より「バイオイル」の独占販売権取得
- 「公益財団法人小林製薬青い鳥財団」を設立
-
2018
平成30年
小林製薬の沿革
- 中国に「小林製薬(中国)有限公司」を設立
- 中国の医薬品製造販売会社「江蘇中丹製薬有限公司」を子会社化
会社名を「江蘇小林製薬有限公司」に変更
-
令 和2019-現在
-
2019
令和元年
小林製薬の沿革
- 梅肉を使用した健康食品などの製造販売会社「株式会社梅丹本舗」を子会社化
-
2020
令和2年
小林製薬の沿革
- 米国の一般用医薬品の製造・販売会社「Alva-Amco Pharmacal Companies, Inc.」を子会社化