ニュースリリース

企業情報

「物流デジタル化による生産性向上」
ロジスティクスEDI※1を活用したAdvanced Shipping Notice※2の配信開始

小林製薬株式会社(代表取締役社長・小林章浩)は、株式会社プラネットが提供する「ロジスティクスEDI」※1を活用し、卸売業に対してAdvanced Shipping Notice※2(以下、ASN)の配信を開始いたしました。順次、配信先の拡大を進めて参ります。

  • 日用品業界におけるメーカー、卸売業間の物流標準EDI(Electronic Data Interchange)。メーカーから卸売業に対する事前出荷情報(ASN)の配信、卸売業からメーカーに対して商品受領の情報を提供する「入荷検収データ」の配信機能等を備える。
  • 発荷主から着荷主へ向けた事前出荷情報。出荷元コードや届け先コード、発注番号、商品コード、納品数量等の項目からなる。

■背景

近年ECサイト利用などによる荷物の配送量が増え、物流のキャパシティが追いつかなくなることから「物流クライシス」が叫ばれています。さらに来年2024年4月にトラックドライバーの働き方改革に関する法律が適用されることから、物流の停滞が懸念される「2024年問題」に直面しています。そこで当社は物流デジタル化に向けて、ASNを配信するシステム環境等の整備を進めるとともに、配送業務を委託する物流事業者および納品先である卸売業とASNの試験運用を行い、実運用へ向けた準備を進めて参りました。
加えて、当社としての取組みにとどまらず、日用品卸流通業界として推進すべく、株式会社プラネットがEDI参加メーカーと開催する「ロジスティクスEDI推進会議」、公益財団法人流通経済研究所が主催する「サプライチェーン物流生産性研究会」において、ASNデータの仕様や送信方法、さらには納品伝票レス運用に関する標準業務モデルの検討を進めるとともに、全国化粧品日用品卸連合会を通じて卸売業とも実用化へ向けた連携を図って参りました。

■狙い

ASNを卸売業に配信することで、納品時の検品作業の簡素化や紙伝票の電子化が進み、荷受け作業の時間が短縮でき、物流における労働生産性の向上と物流資源の効率化が実現します。
また、ASNを始めとする個々の物流取引情報がデジタルデータ化されることにより、サプライチェーン全体の輸配送や在庫の最適化の推進が期待できます。

■業務フロー図

●ASN運用の業務モデル

現状の業務フロー

ASN活用による業務フロー

●検品レス(簡素化)の業務モデル

卸店納品業務の現状

■ASN導入によるメリット

1.伝票電子化によるペーパーレス化

  1. メーカーより納品伝票情報をASNのデータで卸売業に配信
  2. 入荷商品の受領後、卸売業より入荷検収データをロジスティクスEDI※1経由でメーカーに配信
  3. メーカー・卸売業とも紙伝票の印刷、保管、入力作業が省略され業務効率化

2.メーカー・卸売業間における納品時の検品レス化

  1. ASNをロジスティクスEDI※1経由で配信
  2. 卸売業は事前に入手した納品明細情報に基づき入庫・格納作業を実施
  3. 卸売業では入荷商品の検品作業を簡素化(省略)し、納品車両のスループットタイム※3を短縮

※3 納品拠点への入構から退出までの時間

■今後の展開

当社は日用品卸流通業界全体として、卸売業、物流事業者と連携して物流効率化を推進して参ります。

以上

このページを共有する
Facebook
X
LINE