ガバナンス

ガバナンス At a Glance

ガバナンス At a Glance

基本的な考え方

企業の持続的成長を図るためには、健全なリスクテイクを支える環境と適切な経営の監督とのバランスが重要であると考えています。

当社は、創業家を中心とする経営体制を敷いており、長期的視点の経営判断ができるメリットがあります。他方、経営トップの独善的行為が発生するおそれがあるため、当社では監督能力の高い社外取締役を複数名任用し、チェック機能を担保することでスピード経営や大胆な改革を実現しています。こうした経営を継続していくため、コーポレート・ガバナンスの充実を図るべく、さまざまな制度・仕組みを取り入れています。

また、当社においては、経営トップに対しても現場の生の声を直接伝える機会を積極的に設けるなど、誰に対しても意見が言える非常に風通しの良い社風を持ち合わせています。制度・仕組みを充実させるだけではコーポレート・ガバナンスの目的は達成できないとの認識のもと、この社風を維持・発展させることもコーポレート・ガバナンスを強化する有効な手段であると考えています。

経営体制

社長を中心とする執行役員が経営の執行にあたるとともに、会長を議長とする取締役会が経営の監督機能を担うという体制を取っています。取締役7名のうち4名の独立社外取締役を選任しており、取締役会の活性化の観点から取締役の人数の最適化も図っています。

取締役などの選任や報酬の決定プロセスの公正性を担保するため、独立社外取締役を委員長とする「人事指名委員会」「報酬諮問委員会」(両委員会とも、社外取締役、当社代表取締役及び人事担当取締役で構成)を設置しています。また、独立社外取締役や代表取締役を中心メンバーとする「アドバイザリーボード」を設置し、大きな経営課題への必要な助言を得る体制を敷いています。

役員の選任

取締役

以下に記載している点を踏まえ、人事指名委員会の答申内容及び取締役会の審議を経て候補者を決定しています。

(社内取締役)

取締役会におけるコーポレート・ガバナンスの実効性を担保し、当社の中長期にわたる企業価値の向上に資する人物として、会長・社長以下の経営陣及び取締役候補者を以下の基準に基づき選任します。

  • 当社の事業内容を熟知し、豊富な経験・高い見識を有する人物
  • 当社の経営理念及び行動規範を体現している人物
  • 高いコンプライアンス意識を有し、人格に優れた人物
  • 性別・国籍等の個人の属性に依らず、専門性のバランスを考慮した上で多様性が考慮された取締役構成となっていること

(社外取締役)

社外の独立した立場から業務執行の監督機能を強化すると同時に当社の経営戦略及び業務執行に適切な助言を行うことを目的とし、社外取締役候補者は以下の基準に基づき、原則複数名を選任します。

  • 当社にとって有用な専門分野における豊富な経験と高い見識を有している等、業務遂行や経営戦略に対する適切な監督及び助言を行う能力を有すること
  • 一般株主との利益相反が生じる恐れのない人物であること
  • 原則として、社外取締役のうち1名は企業の経営経験を有する人物となっていること

監査役

業務執行から独立した立場から取締役の職務を監査することにより、当社の健全で持続的な成長を確保し、社会的信頼に応える良質な企業統治体制を確立することを目的とし、監査役は以下の基準に基づき、原則複数名を選任します。

  • 豊富な経験を有し、全社的な観点に立ち、公正不偏の態度で監査をすることができること
  • 監査役のうち、最低1名は、財務及び会計に関して相当の知見を有すること

コーポレート・ガバナンス体制の模式図

各委員会の設置状況

取締役会 取締役会は、社外取締役4名を含む7名の取締役で構成されており(社外監査役2名を含む4名の監査役も出席)、経営会議で審議された内容などをチェックする機能を果たしています。また、取締役会の席上、社外取締役・社外監査役から活発な発言があり、外部視点による牽制が非常によく機能しています。
グループ執行審議会 当社では、監督と執行の分離を明確にするため、執行役員制度を導入しています。執行役員を主な構成員とする経営会議を月に4回開催しており、執行に関する重要な案件について審議しています。
サステナビリティ委員会 サステナビリティ推進活動に取り組む専任組織として、当社社長を委員長、サステナビリティ経営本部長を副委員長としたサステナビリティ委員会を設置しています。月に1回開催し、サステナビリティ推進活動に関する方針や戦略の策定、ESG課題の審議やダイアログを実施しております。
報酬諮問委員会 取締役の報酬額決定プロセスの透明性を確保するため、独立社外取締役を委員長とする報酬諮問委員会(社外取締役、代表取締役及び人事担当取締役で構成)を設置しています。
人事指名委員会 取締役及び執行役員選任プロセスの透明性・公正性を確保するため、独立社外取締役を委員長とする人事指名委員会(社外取締役、代表取締役、人事担当取締役及び社外有識者で構成)を設置しています。
リスク管理委員会 当社グループにおける経営リスクの顕在化を未然に防止、あるいは顕在化した場合の影響を極小化することを目的に主要役員を構成員としてリスク管理委員会を設置し、リスクマネジメント体制の構築及び推進を図っています。
アドバイザリーボード 取締役会や経営会議を補佐する機関として、アドバイザリーボード(半年に1回)を開催しています。アドバイザリーボードは、社外取締役ならびに当社会長、社長及び担当役員を構成員としています。経営方針や経営の重要課題について、大所高所からの助言をいただき、日々の経営に反映しています。

取締役会の構成

取締役(7名)のうち独立社外取締役が過半数(4名)を占めています(社外監査役を含めても取締役会参加者11名のうち6名が社外役員)。取締役会では、独立社外取締役や社外監査役は外部視点に基づき積極的に発言し、非常に活発な議論がなされており、非常に闊達な雰囲気が醸成されています。侃々諤々の議論がなされ、議案の採決について賛否が分かれることもあります。

また、取締役会での議論の実効性を確保するため、独立社外役員の選任期間のバランスも重要と考えています。選任期間の長い独立社外役員については当社の経営戦略や事業特性を深く理解した上での監督・助言が可能であり、比較的短い社外取締役については当社の前例にとらわれない新鮮な視点での監督・助言が可能となります。

企業価値を持続的に向上させるためには、取締役会において多様な視点での議論が不可欠となります。現在、取締役会参加者のうち3名が女性であり、取締役会の議論の活性化につながっています。今後も取締役会の多様性の確保に努めていきます。

スキル・マトリックス

当社のビジネスモデルを支える要は人材であることから、「組織マネジメント・人材開発」を特に重要視しています。また、「財務・会計」「法務・リスクマネジメント」等の守りの要素に加え、当社が伝統的に強みとしている「マーケティング」や、当社のさらなる成長のために「グローバルビジネス」「ESG・サステナビリティ」「DX」の各分野を強化する必要があると判断してスキル・マトリックスの要素としています。

スキル・マトリックスの図

外部視点の導入

独立社外取締役や社外監査役を選任するに際し、企業経営やコーポレート・ガバナンスに関する豊富な経験や知識を有することに加えて、社内取締役や執行役員に対してはっきり意見を述べることができるかどうかを重視しています。 実際、独立社外取締役や社外監査役は、取締役会において外部視点に基づき積極的に発言し、非常に活発な議論がなされています。このように取締役会においては闊達な雰囲気が醸成され、侃々諤々の議論がなされ、議案の採決について賛否が分かれることもあります。また、3名の女性役員(社外取締役2名、社外監査役1名)からも、さまざまな視点からの意見が上がっています。

独立社外取締役の選任理由

伊藤 邦雄 同氏は、大学教授として長年会計学・経営学の研究に携わり、また、他社の社外役員を歴任して企業経営を豊富に経験するほか、政府による企業の持続的成長に関する研究会等において中心的役割を果たしています。これらの活動で培った知見を基に、当社においても資本効率の改善や人的資本経営の実現、DX(デジタルトランスフォーメーション)等、企業価値向上の観点から経営の監督機能を果たしています。こうした経験と実績を踏まえて、当社の企業価値向上に資する監督機能を果たすことを期待し、社外取締役として選任しています。
佐々木 かをり 同氏は、企業経営者としての実績・見識に加え、他社の社外役員を歴任して企業経営を豊富に経験するほか、国際女性ビジネス会議を長年にわたり開催し、ダイバーシティ経営の先駆者として活躍しています。当社においても、ダイバーシティ経営を推進する上で重要となる女性活躍推進や働き方改革に加え、消費者の視点を踏まえた商品開発やDX(デジタルトランスフォーメーション)等の分野において助言や監督を行う等、企業価値向上に貢献しています。こうした経験と実績を踏まえて、当社の企業価値向上に貢献する助言・監督を行うことを期待し、社外取締役として選任しています。
有泉 池秋 同氏は、日本銀行において日本及び海外の経済情勢や金融市場の分析、日本銀行の政策と経済情勢判断等に関する企業経営層との対話に長年携わっていました。また、2020年3月より2022年3月までは、当社社外監査役を務めていました。日本銀行において培われた豊富な知見・経験や日本経済全体の健全な成長を常に考えてきた姿勢と当社社外監査役としての経験を踏まえて、当社の経営に対しても客観的な立場より的確な提言・助言をいただいており、企業価値向上に貢献しています。こうした経験と実績を踏まえて、当社の企業価値向上に貢献する助言・監督を行うことを期待し、社外取締役として選任しています。
片江 善郎 同氏は、株式会社小松製作所の執行役員として、特にグローバル企業における危機管理やコンプライアンスに関して高い見識と豊富な経験を有しています。こうした経験と実績から、当社の経営全般について提言いただくことにより、国際事業の強化を進める当社の経営戦略に対する適切なモニタリングや中長期的な企業価値を高めることに寄与しています。こうした経験と実績を踏まえて、当社の企業価値向上に貢献する助言・監督を行うことを期待し、社外取締役として選任しています。

独立社外監査役の選任理由

八田 陽子 同氏は、税理士法人での業務経験があり国際税務に関する高い知見を有しており、他社の社外役員を歴任するほか、大学の監事を長らく務めていました。その知見・経験に基づいて、グローバルな事案に関する当社の企業活動に対する監査が適切に行われていることから、その職務を適切に遂行していただけるものと判断し、社外監査役として選任しています。
森脇 純夫 同氏は、弁護士として企業活動の適正性を判断するに十分な法的知見を有し、重要な経営判断に関わる事案を多数経験しています。また、複数企業での社外役員の経験もあり、これらの知見・経験が当社の企業活動に対する監査に活かされ、当社の取締役会や監査役会において厳正かつ積極的な発言が期待されることから、社外監査役として選任しています。

役員報酬

役員報酬等の内容の決定に関する方針等

当社は、2020年9月28日の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針を決議しています。当該取締役会の決議に際しては、あらかじめ決議する内容について報酬諮問委員会へ諮問し答申を受けています。

取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針

(a)当社グループの持続的成長と中長期的な企業価値向上を動機づける報酬体系であること
(b)会社業績との連動性が高く、取締役の担当職務における成果責任達成への意欲を向上させるものであること
(c)株主との利害の共有を図り、株主重視の経営意識を高めるものであること
(d)報酬の決定プロセスは、透明性・客観性の高いものであること
(e)競争優位の構築と向上のため、優秀な経営陣の確保に資する報酬水準であること

取締役報酬制度の内容の概要

取締役の報酬制度は「基本報酬」、単年の業績に応じて変動する「短期インセンティブ報酬」、中長期業績に応じて変動する「長期インセンティブ報酬」からなり、業績向上ならびに中長期的な成長を動機づける設計としています。

  • 社外取締役及び監査役の報酬は、業務執行から独立した立場であることから基本報酬のみとしています。
報酬項目
(構成割合)
制度概要及び算定方法の概要
基本報酬(70%) 固定の金銭報酬であり、役位に応じた職務遂行及び着実な成果創出を促すため、業績に応じて毎年改定されます。
基本報酬額は、ⅰ)前年基本報酬額に、ⅱ)前年の全社業績(連結売上高、EPS、ROE)の達成率と、当該年度の活躍期待値に応じて決定される定性評価で算出される係数を乗じて算定されます。
短期インセンティブ報酬(30%) 事業年度ごとの業績目標の達成を促すための、単年の業績に連動した金銭報酬です。
ⅰ)基本報酬の30/70を基本額とし、これに、ⅱ)評価指標(連結営業利益率及びEPS)の対前年比と、当該年度の活躍期待値に応じて決定される定性評価で算出される係数を乗じて算定されます。
長期インセンティブ報酬(-) 中長期的な企業価値・株主価値の向上を重視した経営を推進するための、中長期の業績に連動した金銭報酬です。
ⅰ)役職に応じて予め定められたポイント、ⅱ)中期経営計画で定めた評価指標(連結売上高、EPS、ROE)の達成率と、ESG 及びサステナブルな企業成長に向けた貢献度を加味して決定される定性評価で算出される係数、ならびに、ⅲ)中期経営計画最終年度の12月各日の株価の終値平均を乗じて算定されます。

役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分 報酬等の総額
(百万円)
報酬等の種類別の総額(百万円) 対象となる役員
の員数(人)
固定報酬 業績連動報酬 退職慰労金 左記のうち、
非金銭報酬等
取締役
(社外取締役を除く)
518 338 180 4
監査役
(社外取締役を除く)
34 34 2
社外役員 85 85 8
  • 当社取締役は、上記支給額以外に使用人としての給与の支給を受けておりません。
  • 取締役の報酬限度額は、2015年6月26日開催の当社第97期定時株主総会において年額9億円(うち社外取締役分1億円)以内と決議されております。
  • 監査役の報酬限度額は、2009年6月26日開催の当社第91期定時株主総会において年額8千万円以内と決議されております。
  • 2022年3月30日開催の第104期定時株主総会終結の時をもって任期満了により退任した取締役1名及び辞任により退任した監査役1名、ならびに2022年10月27日付で逝去により退任した取締役1名へ支給した報酬等を含んでおります。
  • 業績連動報酬は2022年度に支払った短期インセンティブ報酬と支給予定の長期インセンティブ報酬の積立分の合計です。各報酬の算定に使用された2021年(第104期)及び2020年(第103期)の評価指標の実績値は、それぞれ、連結売上高155,252百万円(前年150,514百万円/3.1%増)、EPS252.36円(前年245.71円/2.7%増)、ROE10.4%(前年10.8%/3.7%減)、連結営業利益率16.8%(前年17.2%/2.6%減)となっています。

報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

氏名 役員区分 会社区分 報酬等の種類別の総額(百万円) 報酬等
の総額
(百万円)
固定報酬 業績連動
報酬
退職慰労金 左記のうち
非金銭報酬等
小林 一雅 取締役会長 提出会社 218 98 316

取締役会の実効性評価

当社は、取締役会の活性化がコーポレート・ガバナンス、ひいては企業価値向上のために極めて重要であるとの認識のもと、毎年、取締役会の実効性評価を実施し、評価結果をもとにPDCAを実施しています。

実効性評価のプロセス

2022年10月 個別アンケート調査(対象:取締役及び監査役全員)
11月 個別インタビュー(対象:取締役及び監査役全員)
12月 取締役会評価会議(参加者:社外取締役及び社外監査役全員)
2023年1月 取締役会(対象:評価結果報告及び実効性向上施策の審議)

上記のプロセスは弁護士監修のもと、取締役会事務局が主導し自社で実施しています。

評価結果の概要

1PLAN (計画):年間議題カレンダー

2021年度の取締役会実効性評価では、取締役会の構成、兼任状況、開催頻度、社外役員からの意見の反映、執行側への権限の委譲、リスクテイクを支える雰囲気、投資家の意見のフィードバック等の項目については、「問題なし」または「概ね適切」と評価されました。一方で、中長期の経営課題やESG、国際戦略、人材戦略、資本政策、DX戦略、危機管理等の重要テーマに関しては、議論の機会を増やすことやより実効性のある議論とするための工夫をすることが課題として挙げられました。
この評価結果を受け、2022年1月度の取締役会において以下の施策の実行が決議されました。

  • 取締役会の時間枠の拡大
  • 取締役会以外での情報交換や議論ができる場の確保
  • 中期経営計画を集中的に検討する会議を設定

評価結果の概要

2DO(実行):毎月の取締役会

前記の決議を受け、2022年度は以下の施策を実行しました。

  • 取締役会の時間枠を30分拡大(7月度取締役会より2時間→2.5時間)
  • 年間カレンダーによる重要テーマの計画附議
  • 新中期経営計画策定に向けた事前協議(社外役員との会議及び個別協議)の実施
  • 執行役員による職務執行状況報告の追加

また、これら施策の効果を客観的に測定するため、審議時間比率(説明時間を除く実質的な議論に要した時間の割合)、1議題当たりの社外役員の発言回数、及び議題種別ごとの時間の割合を分析し、前年との比較を行いました。

3CHECK (評価):取締役会評価

2022年10月、11月に実施した個別アンケート及び個別インタビューでは、「中期経営計画、人材育成方針等の重要テーマについて附議され議論されるようになっている」「執行役員の職務執行状況報告が追加されたことにより事業の理解が進んだ」といった改善施策を評価する意見が出されました。
取締役会の構成、兼任状況、開催頻度、社外役員からの意見の反映、執行側への権限の委譲、リスクテイクを支える雰囲気、投資家の意見のフィードバック等の項目については、前年同様に「問題なし」または「概ね適切」と評価されました。
また、分析の結果、審議時間比率、1議題当たりの社外役員の発言回数ともに、2022年は前年よりも増加していること、ならびに中期経営計画や人材育成等の重要テーマの審議時間が増加していることが確認されました。
以上の評価結果から、1)議案カレンダーの導入により重要テーマが附議され議論されるようになった、2)時間枠の拡大により、審議時間の割合が増えかつ社外役員の発言も増えた、3)執行役員による職務執行状況報告を加えたことにより社外役員の会社に対する理解が深まり、より深い議論がなされるようになった、ことが確認され、実施した取締役会の実効性向上のための施策が企図した通りに効果を奏していると考察しています。
12月8日に開催された社外役員を中心とする取締役会評価会議では、以上の結果を踏まえて当社取締役会の実効性をさらに高めることについて議論がなされ、以下の課題が抽出されました。

課題
  • 重要テーマに関しては、表面的な議論にとどまらないよう、より真の課題について深く議論するための工夫が必要
  • 議論の質を高めるために、議案説明の質をより高める必要がある
  • 議論の質を高めるために、社外役員の側でも会社に対する理解を一層深める必要がある

4ACTION (改善):課題抽出→対策・立案

前記の評価結果を2023年1月度の取締役会に報告するとともに、抽出された課題への対応について協議を行い、以下の施策を実施することが決議されました。

  • 議案カレンダーによる重要テーマの附議(継続及び発展)
    • →中期経営計画達成のため、重要テーマがタイムリーにかつ漏れなく議論されるべく、中期経営計画の戦略骨子に沿って議案を設定する
  • 「協議事項」の追加
    • →重要議案の審議に先立ち事前の協議の時間を設けることで、社内役員はもとより社外役員からの多様な意見をぶつけ合うことで案件の理解を深める
    • →結論を出すことを意識せずに自由な議論を促す
  • 時間枠の拡大(継続)
    • →十分な議論時間の確保
  • オフサイトミーティングの活用
    • →取締役会の時間枠内では共有しきれない意見や認識の共有を図り、取締役会での議論を充実させる
  • 取締役会資料の改善
    • →議論すべき論点を明確化し、議論の質を高める
  • 執行役員による職務執行状況報告(継続)
    • →各事業の状況・課題に対する理解を深め、個別審議案件が附議された際の唐突感をなくす
  • 社外役員による現場視察の実施
    • →進行する工場投資等の審議を効率的、効果的に行うため、当社の事業現場の理解を深める

2023年は 企業価値の向上に向け当社取締役会が一層実効性のある場となるべく、以上の施策を実行していきます。また、このPDCAのサイクルを毎年繰り返すことで、さらに高いレベルを目指していきます。

株主・投資家とのコミュニケーション

当社では、株主・投資家(以下「株主等」)を重要なステークホルダーと認識し、企業の持続的成長のための建設的な対話を重視しています。株主等との対話における有益な意見を中心に、経営陣に確実にフィードバックできる仕組みを設けており、経営の改善につなげています。

株主等との対話の方針

  • 企業の持続的成長に資するため、株主等との対話は積極的に行う。
  • 株主等との対話には、属性、対話の時期、当社の経営資源等の諸事情などを考慮し、経営トップ、IR担当役員、IR部門が必要に応じて行うものとする。
  • 株主等との対話において、企業の持続的成長に資する株主の意見については、取締役会に対してフィードバックを行う。

株主等との対話の実績

株主総会(2023年3月開催)
出席者 54人
議決権行使比率 92.39%
機関投資家・アナリストとの面談
面談回数 161件
個人投資家との対話
開催回数 0回
参加者 0人
  • 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点より、2022年は開催していません。

コーポレート・ガバナンス報告書

詳しくはこちらをご覧ください。
コーポレート・ガバナンス報告書