リスクマネジメント
体制
リスクの管理
当社は、2024年12月期に発生した紅麹関連製品の回収事案(以下「本件事案」といいます)を受けて、2024年7月23日付ニュースリリース「事実検証委員会の調査報告を踏まえた取締役会の総括について」に記載のとおり、本件事案における一連の当社対応に関する調査報告書を事実検証委員会より受領し、2024年9月17日付ニュースリリース「再発防止策の策定に関するお知らせ」に記載のとおり、同報告書における指摘事項を踏まえ、再発防止策を策定しました。この再発防止策には、内部統制システムやリスクマネジメント体制の見直しに関する内容が含まれており、これに基づき、現在、改善を進めています。
具体的には、リスク管理委員会を含め関連する会議体を再整理し、2025年2月に「リスク・コンプライアンス専門委員会」を新設しました。同委員会では、従来のリスク管理委員会より開催頻度を増やし、各部門が抱えるリスク情報を集約し対応を検討することに加え、リスクの網羅的な把握と評価、対応の優先順位の検討、対策案の立案と実行に対する監督などをより強化していくこととしています。
また、同委員会での検討結果は執行役員を中心とした経営会議に上程した上で、取締役会に報告を行います。このほかに、目前で発生している顕在化したクライシスに関しては、顕在化とともに速やかに、社長を責任者とする「危機管理本部」や「品質安全緊急会議」を立ち上げ、スピーディに対応を図る体制を取っています。また、「危機管理本部」及び「品質安全緊急会議」を設置すべき情報を得た場合のほか、経営に重大な影響を与える蓋然性が高い情報を得た場合、部門長または担当役員から社長への報告、担当役員または社長から取締役会への報告を速やかに行うこととしております。
取り組み
事業等のリスク
主要なリスク | リスクの概要 | 主な対応策の実施状況 |
---|---|---|
(1) 事業環境のリスク |
|
|
(2)積極的に新製品を投入するビジネスモデルのリスク |
|
|
(3) 天候不順、気候変動による需要変動のリスク |
|
|
(4) 海外事業のリスク |
|
|
(5) 事業買収・提携のリスク |
|
|
(6)人的資本確保・活用のリスク |
|
|
(7) 製品安全性のリスク |
|
|
(8) 製品原材料調達のリスク |
|
|
(9) 法的規制等のリスク |
|
|
(10) 情報セキュリティ関連のリスク |
|
|
(11)コンプライアンス関連のリスク |
|
|
(12) 知的財産、及び訴訟関連のリスク |
|
|
(13)自然災害によるリスク |
|
|
(14) レピュテーションに関するリスク |
|
|
(15) 偶発債務のリスク |
|
|
BCP(事業継続計画)
当社グループでは、東日本大震災の経験を踏まえ、BCP(事業継続計画)を策定しました。大規模地震、水害などの自然災害や地政学リスクの顕在化等によって予期せぬ緊急事態に遭遇した場合、重要業務に対する被害を最小限にとどめ、最低限の事業活動の継続、可能な限り短期間に復旧を行うことを目的としたものです。業務プロセスを見直し、緊急事態の際の各事業のリスクの大きさ、優先して継続・復旧すべき事業を定めています。
- BCP(Business Continuity Plan)
さまざまなリスクによって生じる事業活動の中断に対して、重要な業務・機能を継続する、あるいは可能な限り短時間で再開するよう事前に取り決める手順。