- News Letter -
「小学校に洋式トイレプレゼント!」100校達成!
~「2017年までに100校寄贈」の目標実る~
~2017年度実施レポート~
●小林製薬の社会貢献活動「小学校に洋式トイレプレゼント!」全国100校に寄贈達成!
●子ども達に笑顔を届ける「2017年の贈呈式」
●通算100校目となった本年度(2017年度)寄贈校からの声
●「小学校に洋式トイレプレゼント!」選考委員会委員長コメント
●小林製薬株式会社 代表取締役社長コメント
小林製薬の社会貢献活動
「小学校に洋式トイレプレゼント!」全国100校に寄贈達成!
当社では、小学校のトイレ環境の改善と正しい排便意識の啓発を図る社会貢献活動の一環として、2010年より「小学校に洋式トイレプレゼント!」(旧「トイレぴかぴか計画」)を実施しています。
本活動では、和式トイレの洋式化をはじめとする「トイレ環境の改善」と、排便の大切さやトイレの正しい使い方を啓発する「特別授業」を行っています。
本活動は、毎年3、4月に「小学校に洋式トイレプレゼント!」のホームページ上で改修を希望する小学校を募集し、5月に外部有識者を交えた選考委員会(選考委員長:東京学芸大学名誉教授 小澤紀美子氏)にて実施校を決定しています。
本年度は全国から82校の応募があり、厳正なる選考の結果20校を選定いたしました。
2010年から開始した本活動は、かねてより「2017年度までに累計で全国100校に寄贈」を目標に掲げており、本年度20校に寄贈を行ったことで、この目標を達成いたしました。
100校目の寄贈校となった熊本県八代市立日奈久小学校の贈呈式には、当社の代表取締役社長・小林章浩も出席し、子どもたちへ「皆さんにはおうちの方や学校の先生に感謝の気持ちを持ち続けてほしい」と伝えました。
寄贈校からは、子どもたちが「トイレを我慢しなくなった」、「きれいに使うようになった」など、喜びの声をいただいたほか、寄贈したトイレにはすぐに行列ができていました。
また、本活動は従業員参加型の社会貢献活動として、従業員自らが改修したトイレに足型シール(和式便器や男子小便器に足の置き場を示すもの)を貼り付けたり、“ベンキィー博士”というキャラクターに扮して子ども達に排便の大切さやトイレの正しい使い方を伝える「特別授業」を実施しています。
参加した従業員からは、「子どもたちの嬉しそうな顔を見て参加してよかったと感じた」「本活動を通じて社会に貢献できていることを感じ、当社従業員でいることを誇りに思った」といった声が寄せられました。
当社では、今後も従業員とともにトイレ環境と子どもたちの排便習慣の改善に向けて取り組んでいきます。
子ども達に笑顔を届ける「2017年の贈呈式」
通算100校目となった本年度(2017年度)寄贈校からの声

熊本県八代市立日奈久小学校 校長 寺田佐誉子氏
この度は、「洋式トイレ」を寄贈いただきありがとうございます。また、記念すべき小林製薬の100期目に、100校目の贈呈ということで、本当にありがたく光栄に思っています。本校のトイレは、ほとんどが和式トイレで、とても古いものです。
今回、男女一基ずつの洋式トイレとトイレ空間を改修していただいたことで、使いやすい、明るいトイレに変身させることできました。トイレがきれいだと気持ちも明るくなります。トイレを気兼ねなく安心して使用できることで、子どもたちに笑顔が多くなったように感じます。また、「トイレ磨きは心磨き」。常に感謝の気持ちをもって、自分たちで掃除をし、大切に使わせていただいています。
今後も、「自分の健康は自分で守る」という視点から、一人一人を大切にする健康教育を目指していきたいと考えています。
「小学校に洋式トイレプレゼント!」選考委員会 委員長コメント

東京学芸大学名誉教授 東海大学大学院客員教授
こども環境学会会長 小澤紀美子氏
「ウンチは身体からのお便り」です。子どもの健康維持には十分な睡眠と食事、よく遊び・学びそして排泄し、身体の恒常性を保つことが不可欠です。日本の洋式トイレは公団住宅から普及してきましたが、近年の住居は洋式トイレが9割以上も占めています。ところが学校では和式トイレが多く戸惑う子どもの姿があります。さらに怪我や障がいで和式が使えない児童・生徒や、地域で災害時の避難所として指定のある学校では、地域のご年配の方や障がい者も利用するのですから、災害避難時を想定した洋式トイレの設置も求められます。
こうした要求に応えていく学校への「洋式トイレの寄贈」により、児童・生徒が安心するだけでなく、衛生管理の面からも他者に配慮したマナーやルールづくり、公共空間の使用への配慮・学びにつながり、広がることが期待できます。
7年間の活動総括コメント

小林製薬代表取締役社長 小林章浩
家庭や保育園のトイレ洋式化が進む中、小学校のトイレは依然として和式が多く、子どもたちにとって使いづらい環境です。「ブルーレット」などトイレ環境を快適にする製品を販売する当社は、お客様への感謝をこめて2010年より「小学校に洋式トイレプレゼント!」を実施してまいりました。この活動では和式トイレの洋式化だけでなく、正しい排便知識の教育活動も行っています。
今年度も20校に洋式トイレを寄贈し、累計で100校となりました。子どもたちが小学校で気持ちよくトイレが使え、トイレを大切に使ってくれるきっかけとなればと願っております。
小学校へのトイレ寄贈 累計で全国100校達成
2017年度は20校への寄贈を完了し、累計で全国100校への寄贈を達成しました。
- 【北海道・東北 13校】
- 北海道 旭川市立永山西小学校
- 青森県 青森市立横内小学校
- 秋田県 能代市立鶴形小学校
- 岩手県 遠野市立土淵小学校
陸前高田市立矢作小学校
一関市立新沼小学校 - 山形県 金山町立有屋小学校
- 宮城県 仙台市立東六番丁小学校
登米市立西郷小学校 - 福島県 会津若松市立門田小学校
喜多方市立駒形小学校
相馬市立日立木小学校
福島市立鳥川小学校
- 【関東地方 18校】
- 茨城県 つくば市立竹園西小学校
潮来市立日の出小学校 - 栃木県 宇都宮市立瑞穂野北小学校
- 群馬県 高崎市立金古南小学校
- 埼玉県 神川町立青柳小学校
- 千葉県 柏市立酒井根小学校
君津市立外箕輪小学校
大網白里市立大網東小学校 - 東京都 目黒区立向原小学校
武蔵村山市立第二小学校
東大和市立第五小学校
東大和市立第六小学校
小平市立小平第五小学校
小平市立小平第十二小学校
東久留米市立第三小学校
青梅市立今井小学校 - 神奈川県 小田原市立曽我小学校
川崎市立真福寺小学校
- 【近畿地方 19校】
- 大阪府 高槻市立日吉台小学校
吹田市立桃山台小学校
柏原市立堅上小学校
岸和田市立東光小学校
豊中市立寺内小学校 - 京都府 京都市立洛央小学校
八幡市立八幡小学校 - 兵庫県 神戸市立管の台小学校
新温泉町立浜坂南小学校 - 奈良県 奈良市立鼓阪小学校
大和郡山市立郡山南小学校
香芝市立真美ヶ丘西小学校 - 和歌山県 和歌山市立名草小学校
有田市立港小学校 - 滋賀県 米原市立坂田小学校
甲賀市立水口小学校
湖南市立菩提寺小学校 - 三重県 津市立南立誠小学校
伊賀市立依那古小学校
- 【中部地方 17校】
- 新潟県 新潟市立亀田小学校
- 富山県 砺波市立砺波南部小学校
- 石川県 小松市立蓮代寺小学校
- 福井県 敦賀市立敦賀北小学校
- 岐阜県 高山市立久々野小学校
養老町立日吉小学校
瑞浪市立瑞浪小学校 - 長野県 小諸市立東小学校
- 山梨県 甲府市立山城小学校
- 静岡県 富士宮市立東小学校
島田市立六合東小学校
浜松市立広沢小学校
藤枝市立青島東小学校
湖西市立岡崎小学校 - 愛知県 一宮市立今伊勢小学校
豊山町立豊山小学校
蒲郡市立形原小学校
- 【中国・四国 15校】
- 鳥取県 倉吉市立西郷小学校
- 島根県 大田市立仁摩小学校
- 岡山県 岡山市立豊小学校
- 広島県 広島市立山田小学校
- 山口県 下関市立豊田下小学校
- 徳島県 徳島市立国府小学校
小松島市立北小松島小学校
徳島市立八万南小学校
小松島市立立江小学校 - 香川県 高松市立檀紙小学校
- 愛媛県 松山市立さくら小学校
松山市立みどり小学校 - 高知県 高知市立潮江東小学校
高知市立布師田小学校
本山町立吉野小学校
- 【九州・沖縄 18校】
- 福岡県 直方市立直方南小学校
福岡市立城浜小学校 - 佐賀県 伊万里市立山代西小学校
- 長崎県 長崎市立戸町小学校
長与町立高田小学校 - 熊本県 天草市立島子小学校
八代市立日奈久小学校
八代市立郡築小学校
八代市立太田郷小学校
山都町立清和小学校
湯前町立湯前小学校
苓北町立志岐小学校 - 大分県 国東市立安岐小学校
- 宮崎県 宮崎市立広瀬小学校
高鍋町立高鍋西小学校
日南市立飫肥小学校 - 鹿児島県 鹿児島市立中山小学校
- 沖縄県 宜野湾市立長田小学校
以上