ニュースリリース

製品情報

ストレス・スマホの使いすぎで眠れない方に
就寝前の「神経のたかぶり」を鎮め不眠を原因から改善

「漢方ナイトミン 抑肝散錠」(第2類医薬品)

~2025年4月23日(水)新発売~

小林製薬株式会社(本社:大阪市、社長:豊田 賀一)は、快適な睡眠をサポートする『ナイトミン』ブランドから漢方薬が神経を鎮め不眠を改善する「漢方ナイトミン 抑肝散錠」(第2類医薬品)を4月23日(水)より全国で発売します。

パッケージ画像

〈開発背景〉

不眠症は国民病とも言われ、一般成人の30~40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています。特に現代社会の課題の一つである長時間のスマホ使用やストレスが原因の「神経のたかぶりによる不眠」で悩まれている方が多く存在します。(図1)当社調査では、「眠りが浅い又は寝つきが悪い人」は2,402万人、その中でも「不眠の原因が神経のたかぶりである人」が1,007万人いることがわかりました。(図1)

※厚生労働省 生活予防のための健康情報サイト「e-ヘルスネット」内「不眠症」引用

不眠の原因が「神経のたかぶり」と回答した人数

図1【不眠の原因が「神経のたかぶり」と回答した人数】

出典:当社調査 (インターネット調査 2023年5月) 20歳~69歳男女 N=2,000  調査委託先:株式会社ジャパン・マーケティング・エージェンシー※人口は、総務省「人口推計」データより20ー69歳男女の数値と、当社調査の数値を元に推計。(2022年10月)

また、寝つきが悪い症状の原因認識の上位に、「ストレス・悩み事」や、「PC・スマホの使い過ぎ」をはじめとする、「神経のたかぶり」が該当することがわかりました。(図2)

そこで「たかぶり不眠」改善薬として、就寝前の「神経のたかぶり」を鎮めて不眠を改善する「漢方ナイトミン 抑肝散錠」を開発しました。

寝つきが悪い症状の原因認識

図2【寝つきが悪い症状の原因認識】

出典:当社調査MA(2023年7月)寝つきが良くない男女N=421
調査委託先:株式会社ジャパン・マーケティング・エージェンシー

〈製品特徴〉

  1. ストレスやスマホの使用などによる神経のたかぶりを鎮め、寝つきや睡眠の質を改善するための不眠改善漢方薬。
  2. 錠剤タイプで顆粒が苦手な方でも飲みやすい。
  3. 1日2回処方で続けやすい。

錠剤イメージ

錠剤イメージ

〈たかぶり不眠の症状と作用メカニズム〉

たかぶり不眠は、スマホ・PC作業やストレスが多い状態が続くと、自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になることで引き起こされます。交感神経が優位になることで興奮状態となり、なかなか寝付けない・眠りが浅くなるなど睡眠の質の低下を招きます。そこで、「漢方ナイトミン 抑肝散錠」は、ストレスやスマホの過度な使用が原因でたかぶった交感神経に作用し、興奮状態を抑制することで、たかぶり不眠の原因から対処します。

作用メカニズム

【作用メカニズム】

〈『ナイトミン』ブランドラインナップ〉

『ナイトミン』ブランドは安眠をサポートすることで健やかな毎日を応援します。

ナイトミン 鼻呼吸テープ

「ナイトミン 鼻呼吸テープ」
口呼吸による口・のどの乾燥やいびきの音を軽減します。

ナイトミン 耳ほぐタイム

「ナイトミン 耳ほぐタイム」
耳を温めてリラックス。遮音効果で安眠へ促します。

ナイトミン 眠る力 快眠サポートサプリ

「ナイトミン 眠る力 快眠サポートサプリ」
クロセチンが加齢などによる中途覚醒をケアします。
●機能性表示食品
●食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
●本品は、疾病の診断、治療、予防を目的としたものではありません。
●本品は、国の許可を受けたものではありません。
●【届出表示】本品には、クロセチンが含まれます。
クロセチンは、良質な眠りをサポートする(中途覚醒回数を減らし、眠りをより深くし、起床時の眠気や疲労感を和らげる)ことが報告されています。
加齢などによる睡眠の質の低下が気になる方に適しています。

*『ナイトミン』ブランド総合サイト https://www.kobayashi.co.jp/brand/nightmin/

〈製品概要〉

製品名 漢方ナイトミン 抑肝散錠 (販売名:漢方ナイトミン 抑肝散錠)
カテゴリー 第2類医薬品
発売日 2025年4月23日(水)
*実際の発売日は販売店によって多少遅れる場合がございます。
*店舗によっては、お取扱いのない場合がございます。
メーカー希望小売価格 1,980円(税抜) 40錠
効果・効能 体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなどがあるものの次の諸症:神経症、不眠症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症 注)
注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである
用法・用量 大人(15才以上)1回4錠、1日2回食後に水又はお湯で服用してください。(15才未満は服用しないこと)
成分・分量 【1日量(8錠中)】
抑肝散エキス(3/5量)1.98g
(トウキ 1.8g、チョウトウコウ 1.8g、センキュウ 1.8g、ソウジュツ 2.4g、ブクリョウ 2.4g、サイコ 1.2g、カンゾウ 0.9gより抽出)
*添加物として、無水ケイ酸、ケイ酸AI、CMC-Ca、ステアリン酸Mg、乳糖を含有する
このページを共有する
Facebook
X
LINE