障がいや病気に悩む子どもたちとその家族にとっての“あったらいいな”をカタチにする
公益財団法人 小林製薬青い鳥財団
2021年度助成先および顕彰先決定のお知らせ
公益財団法人 小林製薬青い鳥財団(所在地:東京都港区、理事長:小林 章浩、以下「本財団」)は、2021年6月4日から2021年7月30日にかけて「2021年度 助成事業・顕彰事業」の公募を行い、選考委員会における厳正な審査の結果、応募総数105件の中から計14件(総額4,442万円)の助成先・顕彰先を決定しましたのでお知らせいたします。2021年12月3日(金)には、オンラインでの贈呈式の開催を予定しております。
助成事業:支援活動8件、調査研究4件 顕彰事業(小林製薬青い鳥財団賞):2件 【計14件】
本財団は、障がいや病気に悩む子どもたちとその家族にとっての「“あったらいいな”をカタチにする」ことを目的に、小林製薬株式会社(以下「当社」)が創立100期を迎えた2017年に設立し、これまでに延べ48件の助成先・顕彰先を支援してまいりました。
第5期目を迎える今年度も引き続き、障がいや病気に悩む子どもたちとその家族の支援や調査研究をされている方々を幅広く公募し、その活動を支援することで、社会全体の「快」の増大に貢献することを目指しております。
助成事業概要
対象分野 | 障がい・病気に悩む子どもたちとその家族が抱えている様々な医療・福祉上の支援活動および調査研究で日本国内において行われるもの |
---|---|
助成内容 | 1. 支援活動 / 1件100万円~500万円程度(5件~10件程度) 2. 調査研究 / 1件100万円程度(3件~5件程度) |
顕彰事業[小林製薬青い鳥財団賞]概要
応募資格 | 障がいや病気を抱える子どもたちとその家族が抱えている様々な医療・福祉上の支援活動及び調査研究において、著しい成果を収めた個人又は以下の法人等(日本国内において活動しているものに限ります) ●公益法人(公益社団法人または公益財団法人) ●一般法人(一般社団法人または一般財団法人) ●NPO法人(特定非営利活動法人、特例認定特定非営利活動法人または認定特定非営利活動法人) ●その他ボランティア団体、町内会など非営利かつ公益に資する活動を行う団体 |
顕彰内容 | 受賞件数:2件程度 賞の内容:1件あたり、記念品及び副賞(300万円) |
---|
※助成は「これから実施する活動」に対して、顕彰は「これまでの活躍・成果」に対して行われます。
【2021年度 助成先一覧】
支援活動
名称 | 所在地 | 主題 |
---|---|---|
特定非営利活動法人にこり (代表者:荒木 俊介) |
福岡県 | 医療的ケア児とその家族の生活の質を高める移動支援・福祉有償運送の充実 |
特定非営利活動法人プロジェクトサンタ (代表者:藤田 舞) |
兵庫県 | 病院で治療を頑張る子ども達ができるガチャガチャ設置運営の為のチャリティイベント |
認定特定非営利活動法人横浜こどもホスピスプロジェクト(代表者:田川 尚登) | 神奈川県 | 重い病気の子どもと家族のかけがえのない豊かな時間の提供 |
認定特定非営利活動法人FaSoLabo京都(代表者:空閑 浩人) | 京都府 | 食物アレルギードリームプランプレゼンテーション |
特定非営利活動法人親子の未来を支える会(代表者:林 伸彦) | 千葉県 | 医療的ケア児・障がい児の送迎支援・就学支援体制の立ち上げと行政移行に関する活動 |
キッズプランナー (代表者:若井 万友美) |
神奈川県 | 障がい・病気に悩む子ども、家族のためのコミュニケーションアプリ【にこ☆おやこ】 |
特定非営利活動法人ダイバーシティ工房(代表者:不破 牧子) | 千葉県 | 「読み書き」に困難さを持つ障がい児へのオンラインによるオーダーメイド学習支援 |
特定非営利活動法人環境教育ネットワーク(代表者:比留間 文彦) | 東京都 | 障がいを抱えた児童生徒及びその保護者が社会全体に自然に受け入れられる仕組み作り |
調査研究
名称 | 所在地 | 主題 |
---|---|---|
川崎 雅子 一般社団法人日本PCIT研修センター 臨床心理学、子育て支援学 臨床部長・研究員 |
東京都 | ADHD児へのインターネット親子相互交流療法の治療効果に関するランダム化比較試験 |
特定非営利活動法人日本小児がん研究グループ 脳腫瘍委員会 神経心理評価小委員会(代表者:温井 めぐみ) | 大阪府 | 小児脳腫瘍治療後の高次脳機能障害の軽減と支援体制構築に関する研究 |
福島 紘子 国立大学法人筑波大学 小児科 講師 |
茨城県 | 陽子線治療を受けた小児がんサバイバーの併存症ならびに健康QOL調査 |
植田 瑞昌 国立障害者リハビリテーションセンター研究所 障害工学研究部(建築学)流動研究員 |
埼玉県 | 障がい児の成長と発達を促す効果的な動物園利用のためのガイドライン開発研究 |
【2021年度 顕彰先一覧(小林製薬青い鳥財団賞)】
名称 | 所在地 | 主題 |
---|---|---|
一般社団法人全国重症児者デイサービス・ネットワーク(代表者:伊藤 毅) | 愛知県 | 重症心身障害児医療的ケア時とその家族が住み慣れた地域で暮らせる地域社会を創る |
認定特定非営利活動法人シャイン・オン・キッズ(代表者:キンバリ・フォーサイス) | 東京都 | 小児がんや重い病気と闘う子ども達やご家族の心を支えるファシリティドッグ事業 |
<参考資料>
■選考方法
本財団のホームページ(https://www.kobayashi-foundation.or.jp)より応募期間内にエントリーいただいた事業に対し、2021年9月に選考委員会を開催し、その結果をもとに本財団の理事会にて最終決定いたしました。
■小林製薬による小林製薬青い鳥財団の支援について
当社では、「“あったらいいな”をカタチにする」をコーポレートブランドスローガンに掲げ、製品やサービスを通じてお客さまの生活・健康上のお困りごとを解決することを使命に、事業を展開しております。これは社会課題に対しても同様で、当社が取り組まなければ置き去りにされてしまう課題における“あったらいいな”の実現に取り組み、持続可能で快適な社会への貢献を目指しております。
本財団は、当社の創立100期の記念事業の一環として、本業とも関わりのある「健康」「福祉」領域の社会課題に対して、社業に影響されず安定的に、より専門的に活動できる仕組みを作ることを目的とし、2017年に設立いたしました。当社では本財団の支援を通じて、障がいや病気に悩む子どもたちとその家族の皆様にとっての「“あったらいいな”をカタチにする」ことを目指してまいります。
■公益財団法人 小林製薬青い鳥財団 概要
名称 | 公益財団法人 小林製薬青い鳥財団(英文名:Kobayashi Aoitori Foundation) |
---|---|
所在地 | 東京都港区六本木一丁目7番27号 |
理事長 | 小林 章浩 |
事業内容 | 1.「健康」及び「福祉」に関する活動及び調査研究に対する助成 2.「健康」及び「福祉」に関する活動及び調査研究に対する顕彰 |
設立年月日 | 2017年5月26日 |
設立者 | 小林製薬株式会社 |
活動原資 | 年間約6,000万円(小林製薬の株式の配当金) |
以上
-一般の方からの応募に関するお問い合わせ先-
公益財団法人 小林製薬青い鳥財団 事務局
〒106-0032 東京都港区六本木一丁目7番27号 全特六本木ビル East5階
- TEL
- 03-3505-5371(受付:平日 月~金 9時半~17時)
- FAX
- 03-3505-5377