ENVIRONMENT

福利厚生制度

小林製薬グループは「“あったらいいな”をカタチにする」をブランドスローガンに掲げ、お客さまの生活・健康上のお困りごとを解決し、快適な暮らしに貢献することを使命に事業展開しています。この想いを実現するために、社員の多様な価値観を大切にし、自分らしく働ける環境・制度を用意しています。

SYSTEM

年次有給休暇
勤続年数に応じ、年次有給休暇を取得することができます。また、小林製薬では法定義務である「年5日取得」を超える「年7日以上の取得」を奨励(管理職を含む)しています。
半日有給休暇 / 時間単位有給休暇
原則、午前と午後で1日を半分に分け、半日有給休暇として取得することができます。また、1時間単位で自身の有給休暇を取得することも可能です。
リフレッシュ休暇
勤続10年・20年・30年の節目に心身のリフレッシュを図ることを目的として休暇を取得することができます。
ファミリーフレンドリー休暇
ご自身のため、ご家族など大切な人と過ごすため、毎年連続3日、または勤続5年、15年、25年、35年の節目に連続5日の年次有給休暇を取得することができます。(土曜・日曜と組み合わせると、連続して5日または9日の休日が確保できます)
フレックスタイム制度
1日の労働時間の長さを固定的に定めず、1ヶ月の所定労働時間(例.7.75時間×20日=155時間)の範囲で、各労働日の始業・終業時刻及び労働時間を決めることができる勤務制度です。コアタイムは設定しません。※一部所属を除く
週2在宅勤務制度
出社・在宅勤務を自律的に選択し、多様な社員が仕事と生活の効率を最大限高めることができる風土醸成を目的とした制度です。
業務に支障が出ないことを前提に、在宅勤務を最大週2回利用することができ、出社がかさむ等の事由があった週については、他の週で調整できるものとしています。

SYSTEM

社内FA制度(自己申告書による応募)
毎年一度提出する自己申告書の中で、異動を希望する所属に直接ご自身の想いを届けられる制度です。
異動を希望する所属に自己申告書を公開し、人事異動の検討を行うことで、ご自身の希望キャリアへの早期の異動を実現できる可能性が高まります。
社内・社外副業
[社内副業]
社内公募される業務に応募し、現部署に所属したまま他部署の業務に携わることができます。

[社外副業]
社内だけでは得られない知識やスキルを獲得することでキャリアの幅を広げ、社員の自己実現を支援する制度です。
語学学習支援制度
語学学習について、講座の費用負担等、会社から支援を受けることができます。
また他に語学学習プラットフォームであるgoFLUENT社の「ランゲージ・アカデミー」も導入しグローバルな視点でのキャリア形成・能力開発を支援しています。
自己都合休職
資格取得や語学留学といった自律的なキャリア形成や、家庭の都合を考慮した多様な働き方を支援するため、一定の条件を満たした方は上限で1年間の休職が認められます。
自己啓発支援制度
「現在の業務に必須ではないが、業務に関連する内容」の研修費用・資格取得費用等を会社が負担してくれます。

■ その他制度

プロボノリーグ、グロービス学び放題、キャリアデザイン研修、再雇用制度(60〜65歳)、ライフシフト支援制度、転身支援制度 等

SYSTEM

産前産後休業
出産予定日前の42日(6週間)※多胎妊娠の場合は98日(14週間)、出産後の56日(8週間)の休暇を取得することができます。
配偶者出産休暇(ファミリサポート休暇)
配偶者が出産をする場合に、「出産立ち合い」や「入退院の付き添い」等で、出産日周辺で2日間の休暇を取得する事ができます。
出生時育児休業(産後パパ育休)
子の育児のために、子の出生後8週間以内に4週間まで休暇を取得する事ができます。
育児休業/育児休業特別休暇
子の育児のために1歳になる誕生日の前日まで休暇を取得する事が出来ます。また、女性男性問わず一定の要件を満たした場合、延長が可能です。
また当社では上記休業以外に、通常の年休とは別に育児休業開始日より連続して最大3日の特別休暇を取得できます。
子の看護休暇
お子様のご誕生~小学校3年生まで、「負傷」「疾病」にかかった子の世話や「健康診断」「予防接種」に付き添う場合等を理由に利用できます。小学校未就学までは、通常の年休とは別に毎年5日を限度として特別休暇を取得できます。
産育休中の学習支援制度
産育休中の学習を支援する制度で、オンライン学習を受けることができます。オンライン学習は、グロービス社の「グロービス学び放題」、レアジョブ社の「レアジョブ英会話」、goFLUENT社の「ランゲージ・アカデミー」の3種類(全ての受講も可能)を用意しています。

■ その他制度

育児短時間勤務、育児時差出勤、保育所費用補助制度、
育休在宅勤務制度、就業時間内通院・通院休暇(妊娠通院欠勤) 等

SYSTEM

介護休業/介護休暇
要介護状態にある対象家族を介護したり、介護体制を整える場合に取得でき、通算180日まで取得できる制度です。
また当社では上記休業以外に、通常の年休とは別に毎年5日を限度として特別休暇を取得できます。
介護時差出勤
要介護状態にあるご家族を介護する場合は、所定労働時間を7.75時間としたまま、始業時間最大30分の繰り上げまたは就業時間最大1時間の繰り下げができます。
介護短時間勤務
要介護状態にあるご家族を介護する場合は、1日につき所定労働時間7.75時間を6時間にまで短縮する事ができます。なお、期間は対象家族1人につき利用開始から3年間(分割取得可能)です。

SYSTEM

借上寮制度
新卒入社5年以内かつ独身の方は、月1万5千円負担で会社契約物件に住むことができます。さらに入寮時の家電等の購入への補助が2万円支給されます。

※光熱費は自己負担

社内貯蓄制度
小林製薬の貯蓄制度には以下2つを設けており、ともに奨励金が支給されます。
  • 財形(近畿ろうきん)
  • 三井住友総合口座
GLTD(長期所得サポート制度)
傷病により長期間働けない状態が続き、会社からの給与支給がなくなった後も、収入の減少をカバーすることができる制度です。

■ その他制度

社宅、通院休暇、業務災害休暇、人間ドッグ、心とからだの保健室、禁煙プログラム補助金制度、先進医療等補償制度、社会保険、グループ保険(団体定期保険)、福利厚生倶楽部(リロクラブ)
三井住友VISAコーポレートカード プレスティア優待プログラム、パーソナルローン制度、住宅借入金利子補給制度、住宅メーカー提携割引制度、財形住宅金融住宅ローン、持株会 等