健康経営
「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」において「ホワイト500」に認定されました

「健康経営優良法人認定制度」は、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が推進する健康増進の取り組みをもとに、健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。特に優良な健康経営の取り組みを実践している企業上位500社に付与されるのが「ホワイト500」です。当社としては、初の「ホワイト500」認定となります。
今後も従業員一人ひとりが健康でいきいきと活躍できる職場環境づくりに努め、社会全体の健康増進に貢献してまいります。
方針
小林製薬グループ 健康経営宣言
2022年10月に、社員の心と身体の健康に配慮した健康経営の取り組みをより一層推進するため、「小林製薬グループ健康経営宣言」を制定いたしました。
従業員の健康を重要な資産と捉え、積極的な支援を通じて生産性の向上や企業価値の向上を目指していきます。
- 「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
小林製薬グループ 健康経営宣言
小林製薬グループは“あったらいいなをカタチにする”をコーポレートブランドスローガンとして掲げています。
この“あったらいいなをカタチに”した製品やサービスは、社員一人ひとりのアイデアから生まれています。
その社員一人ひとりの健康を重要な経営資源ととらえ、健康経営に取り組んでまいります。
2022年10月3日
小林製薬株式会社
代表取締役社長 豊田 賀一
体制
小林製薬グループ 健康経営マネジメント体制
当社は、財務本部 本部長(健康経営推進責任者)の下、健康経営推進部署が中心となり、働き方改革推進部署・ESG推進部署をはじめ、安全衛生委員会や労働組合、健康保険組合等と連携を取りながら、健康経営の取り組みを推進しています。
目標と実績
健康経営戦略マップと効果
当社は、社員一人ひとりの“なれたらいいな”をカタチにし、心身ともに健康でいきいき働ける会社であり続けることを目標にしています。その実現のために、「生活習慣病対策」「メンタルヘルス対策」「風土改革」を重点課題に定め、戦略マップを作成しています。
- 戦略マップは、経済産業省が策定した「健康投資管理会計ガイドライン」で公表されている「戦略マップ」のツールを使用しています。
2025年5月策定
重点指標について
当社は、経営方針の一つに「全従業員の幸せを追求し、長く働きたい会社の土台を創る」ことを掲げています。
この目的を達成するため、健康経営を推進することが不可欠であると考え、具体的な指標を定めています。
健康経営を推進する上では、まず重点課題を設定し、その課題を解決するための健康投資(施策)、施策の効果測定と、それぞれの検証を徹底しています。
特に、各種指標のうち、「生産性向上」と「組織の活性化」につながる施策を重点指標としてPDCAサイクルを回しています。
最終的に、従業員一人ひとりが健康経営の主役となり、心身ともに健康でイキイキ働けるという目標に向かって自立的に活動することを目指しています。
主な健康指標 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | 目標 2028年 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実績 | 実績 | 実績 | 実績 | 実績 | |||||
重点指標 | プレゼンティーズム | 心身の不調により生産性が低下している社員※1 | — | — | 13.5 | 13.0 | 13.1 | 10以下 | |
測定人数 | 1,668 | 1,673 | 1,692 | 1,667 | 1,815 | ||||
回答率 | 100 | 100 | 100 | 97.1 | 100 | ||||
アブセンティーズム | 傷病で欠勤・休職している社員※2 | 0.4 | 0.4 | 0.7 | 0.8 | 1.1 | 0.4以下 | ||
測定人数 | 1,743 | 1,758 | 1,783 | 1,762 | 1,815 | ||||
回答率 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 | ||||
ワークエンゲイジメント※3 | やりがい度 | — | — | — | 67.6 | 67.7 | 80以上 | ||
いきいき度 | — | — | — | 47.7 | 50.2 | 80以上 | |||
熱心さ | — | — | — | 87.9 | 87.4 | 80以上 | |||
測定人数 | — | — | — | 1,667 | 1,815 | ||||
回答率 | — | — | — | 97.1 | 100 | ||||
総合健康リスク | 職場のストレス度合※4 | — | — | — | 83 | 81 | 76 | 90以下 | |
測定人数 | — | — | 1,692 | 1,667 | 1,815 | ||||
回答率 | — | — | 100 | 97.1 | 100 |
- 東大1項目で測定
- 休職率
- ストレスチェックで仕事に対する「活力」「熱意」「没頭」を測定。各項目で肯定的回答をした割合。
- 職場のストレス状態が労働者の健康にどの程度影響を与えるかを判断するための指標/仕事面の健康リスク」×「サポート面の健康リスク」÷100
小林製薬健康サイクルについて
小林製薬では、4つの健康管理と7つのアクションで従業員の健康づくりを支援しています。この取り組みを「小林製薬健康サイクル」と名付けました。会社が提供する健康管理施策と、従業員自身が自立的に取り組む健康アクションがかみ合い歯車を回すことで、会社と従業員がともに発展成長することを目指しています。
小林製薬健康サイクル

軸となる「4つの健康管理」は、会社が従業員に提供する福利厚生、健康づくりの支援制度や相談体制を表しています。疾病の早期発見や病気の悪化予防、医療職によるフォロー体制など、健康管理によって働きやすい環境を整えることが目標です。
歯車になっている「7つのアクション」は、従業員が心身ともに健康でイキイキ働けるよう自主的に取り組んでほしい健康課題や、生活習慣改善行動をテーマとしています。
取り組み
主な健康関連施策
1)定期健康診断および再検査受診勧奨について

当社では従業員の健康管理に重点を置き、年齢に応じた健診制度を整備しています。35歳以上は人間ドック、40歳以上は人間ドックと脳ドック※1を会社負担で実施しており、疾病の早期発見に役立てています。
2024年度からは肺CT検査※2と骨密度検査※3を追加し、自己負担金なしで受診できる制度に拡充しました。健診結果で再検査が必要なすべての従業員に対して、産業医・保健師が受診勧奨を行っています。また、再検査費用と交通費は会社負担としています。
- 40歳以上3年毎に受診
- 50歳以上が対象
- 40歳以上女性対象
項目 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|---|
定期健康診断(人間ドック含む) | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
再検査受診率 | 81.5 | 82.7 | 90.8 | 87.1 | 90.6 |
脳ドック受診率 | 100 | 100 | 100 | 100 | 100 |
- 当社単体 2024年健診対象者 1,733名
2)保健指導面談と特定保健面談について
当社は2019年から、社内保健師による個別面談を積極的に実施しています。特に生活習慣病の予防に注力し、従業員一人ひとりがより健康的な生活を送れるようサポート体制を構築してきました。
毎年、健康診断の結果に基づき、産業医と保健師が連携して面談対象者を定めています。この取り組みが従業員に深く浸透した結果、保健師面談の実施率は2023年から2年連続で100%を達成し、生活習慣の改善が必要な従業員が早期に改善機会を得られるようになりました。
さらに、健康保険組合と連携を強化し、2024年度の特定保健指導の実施率は、30%を超える見込みです。
項目 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|---|
保健指導面談実施率※ | 96.5 | 96.0 | 96.3 | 100 | 100 |
特定保健指導面談率 | 13.8 | 19.9 | 12.2 | 9.8 | 30.6 予測値 |
- 社内保健指導面談:生活習慣病リスクのある方を対象(2024年453名)
3)2024年健康診断結果データ推移
当社では、血圧・血糖・脂質(トリプルリスク)をアウトカム指標として、経年で管理しています。特に、悪化傾向にある「脂質」と「適正体重」については、強化テーマとして、施策やリテラシー活動を行い、数値改善の取り組みをしています。
今後も、アウトカム数値に着目し、「早期受診(治療開始)」と「生活習慣の改善」のリスク改善の活動を継続していきます。
- 人間ドック学会基準を用いて、血圧・血糖・脂質のC判定以上がどれかひとつでもある人をトリプルリスクありとしています。適正体重以外はBMI18.5未満、25以上の人としています。
4)小林製薬健康サイクルに沿った Well-being活動
当社は、運動、食事、睡眠、禁煙といったテーマに加え、メンタルヘルスケア、年次有給休暇の取得促進、性別特有の健康課題にも配慮した、多角的な健康サポートを展開しています。
また、保健師による個別面談を通じて、一人ひとりが自身の健康を「自分ごと」として捉え、積極的に行動できるよう支援しています。
5)2024年度生活習慣に関する注力テーマの状況
食事・睡眠・喫煙については、2023年度より改善傾向となりましたが、運動習慣については悪化しました。今後は、アンケート等で状況を把握して、運動機会の提供やリテラシー活動の強化で改善に取り組みます。
運動に関する状況
食事:朝食に関する状況
睡眠に関する状況
喫煙に関する状況
6)各種健康施策とリテラシー活動全体
運動
ウォーキングイベントで歩数を競い楽しみながら参加できる企画を運動月間として実施しています。
+10(プラステン)をキーワードに10分セミナーの実施や、ながら運動のポスター配布やスニーカー通勤なども合わせて推奨しています。
運動月間+10(プラステン)


筋力測定会の様子&ランチセミナー
保健師が事業場を訪問し、セミナーの実施、握力・足指筋力測定や血管年齢測定等を行っています。測定することで、筋力や血管年齢の状況を知り、改善のきっかけにしています。



食事
特に朝食欠食率の改善のために、様々なリテラシー活動を行っています。「朝食月間」には「大人のための食育セミナー」を実施しました。
置き食を設置している事業場では、朝食としての活用、残業時の夜食など、生活習慣改善の一助となっています。


睡眠
労働安全衛生と健康に関わる「良質な睡眠」について、毎年全従業員が、15分研修を受講する機会があります。睡眠と労働生産性の関連、またよい睡眠がとれる方法などを継続的に発信しています。
また、昼休みのパワーナップ実施の呼びかけや従業員の睡眠状態の可視化データから、保健師や睡眠健康指導士がアドバイスを行う取組みも開始しました。
15分研修「労働安全衛生と健康に関わる『良質な睡眠』とは」の参加状況100% (当社グループ対象3,016名)


禁煙
当社は禁煙しやすい環境づくりに積極的に取り組んでいます。
2024年度には、禁煙チャレンジプログラムの補助金制度を刷新し、より禁煙しやすい環境を整えました。また、社内の禁煙意識をさらに高めるため、「スワンスワンデー(禁煙の日)」を制定し、全社で禁煙を応援する風土を醸成しています。
社員の喫煙状況は定期的なアンケートで把握し、保健師による個別フォロー面談で一人ひとりに寄り添ったサポートを実施。社内には禁煙ステッカーや応援ステッカーを配布し、全社的な啓発活動も積極的に行っています。
これらの取り組みの結果、24年度の喫煙率は15.1%となりました。今後も継続的な支援を通じて、社員の健康をサポートしていきます。
<22日スワンスワンデーの社内掲示と禁煙中・禁煙応援シールのポスター>
『禁煙はイイことだらけ(禁煙応援サイト)』で禁煙成功者記事なども紹介しています



7)健康経営の推進施策年間計画について
年間を通じて、ヘルスリテラシー向上と情報発信計画に基づき、ポピュレーションアプローチとハイリスクアプローチの施策を実施しています。
これにより、従業員自らが健康を意識し、行動できるよう促していきます。
8)メンタルヘルス対策
1.未然防止
メンタルヘルス不調を未然に防ぐには、従業員一人ひとりのストレス対応能力を上げることが重要と考え、メンタルヘルス教育に力を入れています。
大阪薬業健康保険組合と連携し、ランチタイムを活用したメンタルヘルスセミナーを年3回実施しているほか、外部講師による依存症等のセミナー、管理職へのラインケア研修を実施、2024年度は管理職同士でワークショップ形式の事例検討会を行いました(参加者65名、満足度84.6%)。
さらに2024年の品質問題の発生を受け、社内に臨時相談窓口を設置し2名の心理師が社内に常駐、巡回等を行ってピーク時は1カ月間で190名の面談を行う等心理面のサポート体制を強化しています。またリラクゼーション施策として、専門のマッサージ師を2拠点に派遣し、勤務時間中に施術が受けられるようにしたほか、パワーナップルームを設置し枕を配布するなど、メンタルヘルス不調の未然防止に注力しています。
2.早期発見
毎年3月、雇用形態を問わない当社グループ全従業員を対象にストレスチェックを実施し、ストレス度が高い従業員・組織には産業医面談や心理師との全員面談を促しています。
社内には、産業医・精神科医・公認心理師・保健師・看護師と健康相談ができる体制を整え、当社グループ全従業員をフォローしています。
2025年度はストレスチェック組織分析結果で、総合健康リスクが120以上の所属長に対して、外部講師がストレス要因を分析し1on1で面談しながら所属長と一緒に対策を検討する等、管理職がひとりで問題を抱え込むことのないよう支援体制を整えています。
また、社外には従業員と家族が24時間365日利用可能な相談窓口を備え、利用促進を図っています。
3.再発予防
長期に休業となった場合でも療養に専念し、円滑な職場復帰につなげるよう社内の専門窓口から支援を行っています。関西福祉科学大学との産学連携によるリワークの活用や、産業医や精神科医が休業中から復職後に個別フォローを行い、安心して休める体制、円滑に職場復帰し再発を防ぐ体制を整備しています。
ストレスチェック 受検人数(人) |
2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|
1,692 | 1,667 | 1,815 | |
受検率 | 100% | 97.1% | 100% |
高ストレス者率 | 10.0% | 9.4% | 7.9% |
総合健康リスク | 83 | 81 | 76 |
- 高ストレス者率:高ストレス者の割合 素点換算法により算出
- 総合健康リスク:「仕事面の健康リスク」×「サポート面の健康リスク」÷ 100
9)ワークスタイル多様性の促進
1.時間を有効に活用できる勤務制度

- フレックスタイム・時差勤務・時短勤務制度
- 在宅勤務制度・テレワーク
- 時間単位有給休暇
- 年次有給休暇取得奨励(取得率目標70%以上・リフレッシュ休暇・ファミリーフレンドリー休暇)
2.心理的安全性を高める取り組み

- 「さん付け」呼称
- 服装自由化
- 風土しゃべりば ※所属や立場を超えて意見を交わす場
3.イキイキした心につながる成長支援・キャリア形成支援
成長支援 | キャリア形成支援 |
---|---|
選抜研修・階層別研修・職能研 | キャリア開発支援制度 |
自己啓発支援(語学研修含む) | 社内FA制度 |
社外副業制度 | いきいきシニア支援制度 (キャリア研修・再雇用制度・早期退職優遇・社外転身支援ほか) |
4.その他
傷病死亡補償制度
特別休暇制度 |
|
---|---|
団体保険・育英金制度 | GLTD 長期所得補償保険(就労不能時、給与の一部を60歳迄補償) |
団体定期保険(死亡時一時金) | |
遺族育英金(22歳迄の遺族子女に育英金を毎月給付) |
10)労働安全衛生・リスクマネジメント
産業医を含めたメンバーで、安全衛生委員会を月1回開催し、労災や長時間労働、職場環境や健康経営についての情報共有などの場を設けています。安全衛生委員会の役割として、「職場環境改善」「職場ニーズの収集」「健康施策の周知と促し」の3つを定めています。また事前に協議内容を各委員に共有することで、意見が出やすい環境を整備しています。
11)健康経営 外部評価

小林製薬株式会社
2025年3月に、(大規模部門)優良法人としては3回目となり、当社としては、初の「ホワイト500」認定を受けました。

愛媛小林製薬株式会社
2025年3月に、(中小企業部門)優良法人としては4回目の認定を受けました。

小林製薬物流株式会社
2025年3月に、(中小企業部門)優良法人としては2回目の認定を受けました。
小林製薬株式会社
当社は、従業員の健康増進を目的に、スポーツ活動の促進に積極的に取り組む企業として、スポーツ庁が認定する「スポーツエールカンパニー2025」に昨年に引き続き2年連続で認定されました。
『FUN+WALK PROJECT』にも賛同しています。