環境方針とマネジメント体制
基本的な考え方
当社では、経営理念をもとに環境保全活動を一層充実させるため、2001年12月に「小林環境宣言」「環境行動指針」を策定して、環境保全に関する意識向上に取り組んできました。
そして、パリ協定やSDGsなど、近年の気候変動・地球環境に関わる国際的な潮流を鑑み、2019年2月に、「小林製薬グループ 環境宣言2030」「新・環境行動指針」として改定しました。企業としての環境課題解決に対する姿勢を社内外に向けて明確に示し、環境活動を強力に推進することで、持続可能な社会の実現に貢献していきます。
小林製薬グループ 環境宣言2030
小林製薬グループは、人と社会に素晴らしい「快」を提供する企業です。私たちは、豊かな自然や地球環境の支えがあるからこそ、お客さまの“あったらいいな”をカタチにしてお届けできる、と考えています。
私たちは、お客さま、お取引先様、地域社会の皆様とも力を合わせ、地球温暖化防止や資源・生物多様性の保全など、世界共通の環境課題に真剣に向き合い、解決のためのアイデアを出して実行し続けます。
方針
新・環境行動指針
1法令遵守及び主体的・積極的な課題設定とPDCA
各事業分野における環境に関連する法規制や協定を遵守するだけでなく、自ら積極的に課題を設定し、中長期での環境目標・環境基準を定めて、アイデアを出しPDCAを実行します。
2気候変動への対応
気候変動が事業を行う上での重要なリスクであることを認識し、事業の各段階において、エネルギー利用の効率化や再生可能エネルギーへの転換などを含む温室効果ガスの削減施策を実行します。
3資源・生物多様性への配慮
地下資源や生物資源、水資源などの枯渇、汚染、その他の環境負荷を低減するため、事業の各段階における省資源化、資源の代替、生物多様性への配慮を行います。
4廃棄物の削減とリサイクル、化学物質の適正管理
事業の各段階から発生する廃棄物について、積極的にリサイクルを行い、廃棄物の量的削減・リサイクルレベルの向上を行います。また、研究開発や製造に使用する化学物質を適切に管理します。
5環境配慮製品・サービスの開発と提供
製品・サービスの設計・調達・製造・使用各段階で、環境負荷を低減するための指標・基準を設け、環境配慮製品の開発を積極的に推進します。また、お客さまにとっての新しい価値と、環境価値との同時実現に努めます。
6サプライチェーン全体での取り組み
調達基準を設定し、お取引先様を含むサプライチェーン全体での取り組みを推進します。
7行動指針の共有及び環境意識の向上
この指針を経営者・全従業員で共有し、取り組みや教育・啓発活動を通じて、一人ひとりの環境保全意識の向上に努めます。またこの指針に基づく目標・取組内容と達成状況についてはステークホルダーの皆様に積極的に開示します。
体制
当社は、環境マネジメント体制を強化し、グループ全体として中長期的なあるべき姿の策定や環境課題への対応などを検討すべく、2018年にグループ環境委員会を充実させ、議論を開始しました。2024年からはサステナビリティ委員会を設置し、環境に関しては、その中の下部組織の一つである「環境推進会議」として活動を行っています。サステナビリティ戦略推進部が環境推進会議の事務局として、各環境テーマのPDCA管理や推進支援を行っています。
環境管理体制図

環境関連法令の順守
項目 | 対象範囲 | 単位 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
環境関連法規制違反件数 | 全事業所 | 件 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
水質/水量に関する許可・基準・規制違反 | 全事業所 | 件 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
環境に関する罰金及び処罰のコスト | 全事業所 | 円 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |