TCFD提言に基づく情報開示

当社では、ESGテーマの中でも気候変動対応を最重要課題と捉えています。2019年に賛同したTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)の提言を踏まえ、シナリオ分析に着手し、以下の枠組みで取り組みを進めています。
ガバナンス
当社では、代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会内に「気候変動対応タスクフォース」を設置しています。
プラスチックやGHGの削減目標の設定、削減施策の検討、進捗状況のモニタリングなどは環境推進会議内にて行っています。
それらの取り組み方針・計画及び進捗は会議体で審議・報告され、取締役会の指示を受けています。
戦略
2022年のシナリオ分析においては、「世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに1.5℃に抑える努力を追求する」というパリ協定の目標の達成と脱炭素社会の実現を見据え、1.5℃シナリオを検討しました。さらに世界的に気候変動対策が十分に進展しない場合も想定して、4℃シナリオも検討し、当社における気候変動リスク・機会を更新し、財務影響度を算定しました。結果について2022年に経済産業省が公表した「TCFDガイダンス3.0」に沿って、以下の通り整理しました。
全社
日用品事業部、ヘルスケア事業部
今後は各リスク、機会の対応策の更新、さらなる機会の創出を行っていきます。
リスク管理
気候関連リスクを含むすべてのリスクは、代表取締役社長を委員長とするリスク管理委員会にて、影響度と頻度の観点で評価しています。
経営が関与しながら低減に取り組むべき中長期的なリスクについては、「全社重点リスク」として選定し、リスク低減プランの承認や進捗管理を行うとともに、取締役会へ報告しています。
指標と目標
当社は、2030年までに、グループ全体のGHG排出量(基準年2018年)をScope1,2は51%、Scope3は15%削減する目標を設定しました。※
上記、2030年目標については、SBTイニシアチブの認定を取得済みです。
また、当社は、2050年までに、グループ全体のScope1,2についてはカーボンニュートラルを目指します。
GHG排出量の推移
単位 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Scope1 | 千t-CO₂ | 7 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 8 |
Scope2 | 千t-CO₂ | 23 | 24 | 18 | 18 | 18 | 18 | 19 |
Scope3 | 千t-CO₂ | 596 | 616 | 447 | 508 | 525 | 559 | 521 |
- Scope1,2,3とは
Scope1:事業者自らによる直接排出
Scope2:他社から供給された電気などの使用に伴う間接排出
Scope3:Scope2以外のすべての間接排出