PEOPLE

シャツはクールに、ハートはホットに。

品名
佐田さん
製造年
2018年キャリア入社
配合成分
国際事業部 中国戦略部 小林製薬(中国)有限公司 DX推進本部 所属
経済学部 経済・経営学科 卒
海外業務

学生時代と
入社動機…

大学のゼミで行動経済学を勉強する中で、チームで働くことやメンバー同士で目的を合わせる大切さを学び、卒業後はシステムインテグレーターに就職。チームや、ユーザーと密なコミュニケーションを取ることを意識していました。小林製薬に転職を決めたのはポジティブに仕事に取り組める環境、風土を感じたことが大きいです。システムの仕事はパソコンを触るだけでなく、繊細なコミュニケーションも多い。面接を担当してくださった方の質問やお人柄から、ここで働いたらきっと面白いと感じたことも理由のひとつでした。

FIRST YEAR

私の入社1年目

入社前に想像していた1年目のお仕事

入社が決まった段階で、アジア現地法人のシステム導入を担当することは把握していました。小林製薬は歴史の長い企業なのですでに構築されたシステムをベースにしながら、海外現地法人の基幹システムの運用・改善を図っていくんだろうと考えていました。あとはもう、入社してみないとわからないところもあるので、入ってから頑張ろうという気持ちでしたね。

入社後のリアル

小林製薬は国際事業のスタートから日が浅いこともあって、国内のシステムを海外でそのまま使用できないケースが多い点が一番のギャップでした。海外現地法人の言語や商習慣、セキュリティ水準に合ったシステムをゼロベースで検討していく必要があり、大変な面もありました。前職でシステム構築にはコミュニケーションが欠かせないと実感していたこともあり、出張に行って現地の生の声を拾ったりしながら、自分なりの最適解を模索していました。
前職で得た知識や経験が活かせる点に、大きなやりがいも感じていたことを覚えています。

CAREER

その後のキャリア

入社2年目/システムの導入・運用・改善

入社1年目から引き続き、国際事業部でアジア現地法人のシステム導入や運用・改善に携わりました。1年目との大きな違いは、アジア全域のシステムをほぼひとりで担当することになった点です。アジア圏のシステムといえども、香港やイギリス、オーストラリアでも用いられているので、規模が比較的大きく、協力会社に外注しながら案件を取りまわすことがよくありました。異なる国であっても最終的にはコミュニケーションが重要で、その基盤となったのは「どこにも負けないものを提案している」という自信でした。

入社3~4年目/システムの導入・運用・改善

3年目と4年目も国際事業部でアジア現地法人のシステム導入や運用・改善に携わりました。1年目から変わらず心がけていたのは、現地の法律やユーザーのニーズにマッチしたシステムを導入することです。現地に出張したときには、その国の現地法人の人たちがどんな考えでシステムを使っているのかを観察するようにしていました。
ただ、仮に100人のユーザーがいたとして、100人全員のニーズをすべて反映することは現実的ではないので、要望の最大公約数となるポイントを見極めて調整することが重要です。加えて、なぜそういう調整をしたかをユーザーが納得できるように説明することも、システム担当者にとって必要なスキルだと考えています。

FUTURE

私の現在、そして未来

現在の主な役割は、中国上海にある統括会社のDXの推進です。また、生産工場のシステム導入や統制管理のほか、経営層の一員としてマネジメントも手がけています。予算責任のある立場なので売上と投資のバランスを見つつ、どこに予算を割くかを指示することも私の役割です。DX推進、システム担当、経営層の3足のわらじは大変ですが、予算をコントロールしながら成果につながる道筋を試行錯誤するのはすごくやりがいがあります。
将来の目標は、業務部門の人たちにもっとシステムを身近に感じてもらうことです。「ITって難しいと思っていたけど、意外と簡単だね」というレベルまで浸透させたいと考えています。加えて、発言に一貫性を持った誰からも信頼される人物になることも目標です。理想の人物像は、執行役員である現在の直属上司。経営トップと長く仕事をされてきた方で「小林製薬の商売はどう在るべきか」について明確な軸を持っています。しかもその軸がどんなときでも絶対にブレないんです。自分も上司のようなマインドで小林製薬でのキャリアを歩んでいきたいと考えています。

小林製薬のここがおすすめ!

仕事への意欲の高い人が若い世代に多く、会社としてもそうした意欲を前向きに受け止めてくれるチャレンジングな風土が根付いています。ポジティブに仕事に取り組みたい人にとってすごくおすすめの会社です。

ONE DAY

平均的な
1日のスケジュール

8:30

業務開始・雑談

中国の小林製薬はフレックスタイム制のためメンバーが時間差で出社。覚えたての中国語や翻訳ツールを駆使して現地スタッフとコミュニケーション。

9:30

グループミーティング

チームメンバーと各プロジェクトの進捗確認。困っていることを早めに報告してもらい、対応策を相談。

10:30

本社ITチームと情報交換

進行中のプロジェクトや日々の課題について、日本のメンバーと情報交換。この日は中国側の立場で協力してほしいことや相談したいことを発信。

11:30

昼食

駐在員仲間と一緒にランチ。日本人の多いエリアに職場があるので、日本食レストランを利用することが多い。

13:00

中国の経営会議

経営層の一員として経営会議に参加。特にデジタルに関する意見については責任を持ってコメントをする。

15:00

部下の提案資料チェック

資料で伝えたいことを確認し、「分かりやすさ」を意識した資料になるようにサポート。

16:00

IT/DXネタの調査・検証

業務で使えるIT/DXツールやサービスがないか、中国と日本のインターネットから情報を収集。良さそうなアイデアがあれば、実際に環境を構築して検証を進める。

19:00

退社

終業後、駐在員仲間とディナーで一献!