PEOPLE

はたらく環境の血行を促進。

品名
谷野さん
製造年
2021年入社
配合成分
サステナビリティ経営本部 人事部 制度企画グループ 所属
経営管理研究科 経営管理専攻修了 経営修士
人事

学生時代と
入社動機…

大学では国際経済学部で経済や会計について学んでいました。進路を考えるタイミングで「企業で生かせる知識をもっと身に付けたい」と思い、経営管理研究科に進学。組織論を通じて、組織をより良くするには人を活かすことが重要だと学んだことで、人事の仕事に興味を持つようになりました。小林製薬を志望したのは、インターンシップで人事職を体験したことがきっかけです。この体験を通じて“働く人”を支える仕事の醍醐味を知ったことや、社員同士の仲の良さを感じたことで志望度が高まり、この会社に入りたい!という思いが強くなりました。

FIRST YEAR

私の入社1年目

入社前に想像していた1年目のお仕事

事前に人事部の社員の方から、入社して間もないうちは新卒の採用業務を担当することが多いと聞いていたこともあり、「じゃあ最初は先輩に付いて、新卒採用業務の一部を担当するんだろうな」というのが入社前の仕事のイメージでした。入社1年目の段階では、そこまで業務量もスピード感もないと思っていたのが本当のところです。

入社後のリアル

「入社1年目の新入社員」という見られ方は一切なく一人の社会人として業務を任されることにとても驚いたことを覚えています。面接やインターンシップの担当はもちろん、協力会社の方と協業して研究所の紹介動画を企画・制作まで担当しました。加えて、インターンシップのコンテンツ作成では、私の意見が反映されて形になったものもあるなど、想像していた入社1年目とはすべてが大きく違っていました!
どれも責任がある仕事で、大変な面もありましたが、先輩や上司に手厚くフォローしていただける環境だったので、不安なく取り組めました。入社前に想像していた以上のスピードで成長できたと感じています。

CAREER

その後のキャリア

入社2年目〜/新卒採用業務のメイン担当

2年目の終わり頃からは新卒採用のメイン担当を任されることになりました。責任が大きくなったことで、1年目と同じ業務を手がける時にも、捉え方や考え方が大きく変わったと感じています。例えばインターンシップ時、「企業説明をする・こなす」が主眼になってしまっていた時もありましたが、「より深く知ってもらうには」という視点になれた時、自身の体験談や関わりを持った現場の方からの情報を元に、自分の言葉で会社を語れるようになっていきました。イベント等の企画自体を検討することも増え、会社として何を伝えていくべきかの考えも巡らせるようになり、企業代表としての一側面を担っている、と実感することも増えていきましたね。

FUTURE

私の現在、そして未来

新卒採用業務のメイン担当と並行してキャリア採用業務も担当しています。また、従業員の皆さんの労働時間や労働環境の把握、現場管理職の方との連携など、労務にも携わるようになりました。先輩から「採用以外の領域も経験したほうがいい」とのアドバイスを受けて労務に携わっているのですが、改めて人事の仕事の奥深さ、幅の広さを実感する日々です。
私の当面の目標は、誰からも頼られる存在になること。いろんな部署の人から「とりあえず谷野に聞けば安心」と気軽に質問してもらえるようになれれば最高です!ゆくゆくは小林製薬で働く人が“あったらいいな”と思う制度をカタチにできる人事になりたいので、これからもっと会社、そして人を知り、成長を続けていきたいと思っています。

小林製薬のここがおすすめ!

学生の方に対して、強みだけではなく弱みも素直に発信する社風がまずひとつ。加えて、まるで自分の色を足していくかのように、自分ならではの強みを業務に生かせる点が小林製薬の素敵なところです!

ONE DAY

平均的な
1日のスケジュール

7:30

出社

フレックスタイム制度を利用し、早めに仕事開始。メールを確認し、返信が必要なものから順次対応。面接の直前準備。

9:00

新卒採用個人面談

オンラインにて10名の学生と面接。

12:00

ランチ

他部署の同期と一緒にお気に入りの海鮮丼のお店へ。

13:00

外部業者との打ち合わせ

社外の方と採用データに関する分析検討。

14:00

ミーティング

社内副業の方を含む新卒採用チームで座談会イベントの内容を検討。

15:00

社内での打ち合わせ

現場部門とキャリア採用の人材要件に関する打ち合わせ。

16:00

資料作成

新卒採用企業説明会向けの資料を作成。より分かりやすい伝え方に奮闘。

16:45

退社

フレックスタイム制度を利用し早めに退社。帰宅後、この日は岩盤浴でリラックス。